コラム

株主総会

定時株主総会の議決権は誰が行使できる?基準日以後に株主異動があった場合の対応とは

株主総会
「基準日」とは何か?なぜ必要なのか?定時株主総会においては、誰が議決権を行使できるのかを明確にするために、会社法では「基準日制度」が設けられています(会社法124条)。基準日とは、「この日現在の株主が、次の株主総会で議決権を行使できますよ」...

非取締役会設置会社における取締役選任と株主総会議事録の実務【完結編】就任登記の添付書類と押印実務をめぐる特殊ケースとその...

株主総会
はじめに:取締役会非設置会社の登記は、なぜモヤモヤするのか?取締役会を設置しない株式会社における登記実務は、シンプルなようで実は奥が深く、「代表取締役の選定方法」や「定款の添付要否」、「商業登記規則の適用関係」など、多くの論点が絡みます。と...

株主総会の招集手続と書面決議の関係(第3回) 定時株主総会でも「書面決議」は使える?定時招集義務と319条の整理

株主総会
定時株主総会でも書面決議は認められるのか?会社法第296条第1項は、次のように定めています。会社法第296条第1項株主総会は、定時株主総会および臨時株主総会とする。定時株主総会は、各事業年度の終了後一定の時期に招集しなければならない。この「...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから