代表取締役を株主総会で選任できる?取締役改選期の予選と押印手続の落とし穴役員変更代表取締役を株主総会で選任する会社が抱える実務課題代表取締役の選定は、通常は取締役会の決議によって行われますが、定款で別段の定めを設けることにより、株主総会の決議で代表取締役を選定することも可能です(会社法第349条4項)。この制度を導入し...続きはこちら
事業年度の変更に伴う取締役の任期の変動と重任登記の判断基準役員変更事業年度の変更と任期満了の予期せぬ連動取締役の任期は、定款によって「選任後○年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会の終結時まで」と定められるのが一般的です。このような会社において、事業年度の変更を行うと、既存役員の任...続きはこちら
非取締役会設置会社における取締役選任と登記実務、株主総会議事録の押印・添付書類のルールを整理役員変更取締役会を設置しない会社における代表者選任の構造中小企業においては、機関設計として「取締役会を設置しない会社」が多数を占めています。その場合、代表取締役の選定方法は定款により決められ、登記事項ではないため、登記の現場では常に「定款を見なくて...続きはこちら
監査役が辞任したのに登記できない?辞任届・後任選任・意見陳述の実務対応役員変更辞任の背景により異なる対応と、辞任届の重要性監査役の辞任は、一見単純な手続に見えても、その背景や会社の状況によって、実務上の対応が大きく異なります。特に注意すべきなのは、「本人の意思に基づく辞任か否か」「辞任届が確実に取得されているか」「後...続きはこちら
取締役全員を代表取締役に選定する定款と決議の可否役員変更取締役会非設置会社における代表権の基本と定款規定の役割取締役会を設置しない株式会社においては、原則としてすべての取締役が会社を代表する権限(代表権)を有するとされており、定款によってこの代表権を制限し、「代表取締役」の制度を導入することが可...続きはこちら