特定の株主から自己株式を有償取得する場合の手続きとは登記申請手続(各種)自己株式の取得と株主平等原則株式会社は、株主への利益還元や資本政策の柔軟な運用を目的として、株主から自己株式を取得することがあります。もっとも、会社法上は「株主の平等取扱い」が大原則です。特定の株主のみが株式を会社に売却し、現金化できる機会...続きはこちら
登記の「遺漏」とは何か、更正登記との境界と、漏れやすい論点の整理更正登記・抹消登記登記の遺漏と更正新規クライアントの履歴事項を点検していると、登記事項なのに登記されていない/一部だけ記載が抜けているといった事案に出会います。本コラムは実例をもとに、遺漏更正ではなく通常の変更登記で処理する場面、添付の考え方、漏れやすい定型...続きはこちら
合同会社の「総社員の同意」加入社員の同意は何のために要るのか、定款変更の要件か、加入事実の証明かを切り分ける合同会社の登記手続本コラムの要点・定款変更の要件としての「総社員の同意」に、これから加入する社員は含まれない。・それでも実務で加入社員の同意書を添付してきたのは、定款変更の要件のためではなく、加入の事実(意思)を証する書面として要求されているから。・したがっ...続きはこちら
改正会社法、役員等賠償責任保険(D&O保険)の新ルールと実務対応定款変更・その他の登記改正の要点2019年改正会社法(2021年3月施行)により、役員等に対する「補償契約」と「役員等賠償責任保険契約(D&O保険)」について、手続と情報開示のルールが明確化されました。主なポイントは以下のとおりです。・契約の内容決定は原則として...続きはこちら
就任承諾書「住所記載」と本人確認証明書のいま、商業登記規則61条の読み替え・矛盾点・安全運用役員商業登記規則61条「新任取締役等の就任承諾書と本人確認証明書」に関する取扱いについて、特に就任承諾書に住所を記載させる要求と、規則61条2~4項の適用除外との関係は、実務担当者の混乱点です。本稿は、以下を整理します。・どのケースで住所記載が...続きはこちら