合同会社の資本金増加(増資)と社員追加の手続き、登記が必要なケース・不要なケースを整理合同会社の登記手続合同会社における出資と社員合同会社に新たな資金を入れる方法は、借入ではなく出資によるものです。合同会社では、社員(持分を有する者)は必ず出資をしていなければならないため(会社法604条3項)、新しい社員を迎える場合には必ず出資を伴うことにな...続きはこちら
株式分割の基準日公告は必要?定款規定との関係と実務対応株式分割・株式併合株式分割と基準日公告の原則株式分割を行う場合には、必ず基準日を設ける必要があります(会社法124条)。さらに、基準日を定めたときは、その2週間前までに「基準日」と「基準日株主が行使できる権利の内容」を公告しなければなりません。ただし、定款に...続きはこちら
株式の譲渡制限の仕組みと承認機関の工夫、事業承継における設計例定款変更株式譲渡制限の基本ルール会社法における株式譲渡制限は、旧法よりも柔軟になっています。具体的には、譲渡の承認機関を定款で定められる点です。・取締役会設置会社の原則:取締役会が承認機関・非設置会社の原則:株主総会が承認機関・定款変更での例:取締...続きはこちら
新株予約権の行使と払込日の前後関係、登記手続きの留意点新株予約権(SO)新株予約権の発行・払込日・行使日の関係新株予約権の発行および行使に関する登記手続きにおいては、「払込日」と「行使請求日」の関係は、重要な要素となります。新株予約権の発行と同時に行使を行うケースは少なくありません。ある会社において、以下のスケ...続きはこちら
いわゆる100%減資とは?会社再建スキームとしての活用方法減資いわゆる100%減資「100%減資」という言葉は会社法上の用語ではなく、実務で用いられる総称です。債務超過に陥った会社が、既存株主に責任を求めつつ、新しい出資者を迎えて再出発するために行うスキームの一つです。100%減資の典型的な手続き一般...続きはこちら