登記した事業目的以外の事業を行うリスクは事業目的 / 基本知識 / 登記申請手続(各種)事業目的に記載されていない事業等を行うリスク事業の変化はよくある話本日は、会社の事業目的に記載されていない事業を行うリスクについてご紹介していきたいとおもいます。創業時、ある事業を行うと決めてスタートした会社が成長過程で全く異なる事業を行い...続きはこちら
投資法人とは何か。使い方とその最終目標を解説法人手続 / 法人設立 / 組合 / 組合 投資法人とは。最終目標は?投資法人の設立多くの投資家から資金を集め、将来的には投資組合を上場させるというところまでの目標をもつ場合は、投資法人の設立を視野にいれることをお勧めします。組合財産は、信託によって確実に保護され、パスス...続きはこちら
LLP(有限責任事業組合)の登記完了後の流れLLP・LPS / 法人手続 / 法人設立 / 組合 / 組合LLP(有限責任事業組合)の登記完了後の流れ登記~登記完了まで効力発生日以後、法務局で組合設立の登記申請をおこないます。登記申請後大体1週間~10日程で登記簿謄本や印鑑証明書の取得が可能となります。登記簿謄本や、印鑑証明書は、後日、税務署や...続きはこちら
LLP(有限責任事業組合)の税務。出資割合と異なる損益分配を定めるときの税務上の考え方LLP・LPS / 法人手続 / 組合 / 組合LLP(有限責任事業組合)の税務についてパススルー課税パススルー課税はLLPの事業に利益が出た場合、LLP自体に課税されず出資者である組合員に直接課税される制度です。LLPは民法上の組合の特例であり法人税法2条8号の人格のない社団当等には含...続きはこちら
LLP(有限責任事業組合)の3つの特徴を解説(後編)【内部自治の原則】と【パススルー課税】とはLLP・LPS / 法人手続 / 法人設立 / 組合 / 組合LLP(有限責任事業組合)の内部自治の原則とパススルー課税を解説!LLP(有限責任事業組合)の特徴(後半)民法上の組合制度の特例として創設されたのがLLPです。LLPの特徴としては以下3つです。①出資者は出資額を限度として責任を負う(出資額...続きはこちら