コラム

株主総会

株主総会議事録(又は取締役会議事録)の抄本を用いて登記手続する場合(原本還付/原本証明)

株主総会 / 登記申請手続(各種)
株主総会議事録(又は取締役会議事録)の抄本を用いて登記手続する場合(原本証明)株主総会議事録(又は取締役会議事録)の添付会社の登記事項に変更があった場合、管轄法務局に登記申請を行います。当該決議事項が、株主総会決議事項(又は取締役会決議事項...

役員選任懈怠の場合の手続と議事録の記載方法,株主総会開催を忘れていた場合の対応【権利義務取締役】

役員変更 / 株主総会 / 法人手続 / 登記申請手続(各種)
役員選任懈怠の場合の手続と議事録の記載方法,株主総会開催を忘れていた場合の対応【権利義務取締役】役員の任期株式会社の取締役の任期は、原則選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです(会社法第332条...

【募集株式発行手続】払込期日・払込期間を経過してしまった場合の対応。募集事項の変更訂正・期日期間の延長は可能か【増資】

増資 / 手続について / 株主総会 / 法人手続 / 登記申請手続(各種)
払込期日・払込期間を経過してしまった場合の対応株式会社の資金調達方法としては、融資(借入)と募集株式の発行(増資)がございます。増資とは、会社は出資を募り出資をしてくれた会社や個人に対し、出資の対価として新たに株式を発行し当該株式を交付する...

株主総会招集通知作成のポイントと株主総会を開催するまでのスケジュール案を紹介

株主総会 / 法人手続 / 顧問契約
株主総会招集通知作成のポイント・スケジュール等総会開催までのスケジュール株主総会開催にあたり「株主総会招集通知」を作成し議決権を行使できる株主のみなさまに送付いたします。この時、議決権行使期間等を考慮した上で総会準備をしなければ、最悪の場合...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから