コラム

登記申請手続(各種)

新株発行(増資)手続きにおける総数引受契約と申込み・割当ての違いや特徴

増資 / 登記申請手続(各種)
総数引受契約と申込み・割当ての違いや特徴第三者割当増資の目的と方法第三者割当増資は株式会社の資金調達手段の一つですが、資金調達以外の目的のために利用されるケースも少なくありません。たとえば、M&A目的での他社による株式買占め・公開買付けに対...

種類株主総会の決議を排除できる事項・できない事項について

株主総会 / 法人手続 / 種類株式
種類株主総会の決議を排除できる事項・できない事項について種類株式と種類株主総会について種類株式とは、議決権をはじめ、会社法に定められるすべての権利を持つ普通株式に対し、別の条件が定められている株式のことです。たとえば、優先的に配当を受ける代...

取締役等の会社に対する責任限定契約とは?責任を負う範囲や締結可能な役員について解説

登記申請手続(各種)
取締役等の会社に対する責任限定契約とは?責任を負う範囲や締結可能な役員について解説取締役の責任株式会社は所有と経営の分離がシステム化されており、会社の所有者である株主は取締役等を信頼して経営を任せています。そのため、取締役等の責任で会社に損...

株式会社の基準日について解説!基準日の定め方や公告が必要な場合、どのような手続きにおいて基準日を定める必要があるのか

基本知識 / 定款変更 / 株主総会 / 法人手続
株式会社の基準日について定時株主総会における基準日定時株主総会は事業年度の終了後、一定の時期に招集するよう会社法に規定されています。一定の時期であって、何ヶ月以内といった具体的な期間は設定されていません。多くの株式会社では、「事業年度末日か...

取締役や監査役の氏名は通称名で登記することは可能?

役員変更 / 登記申請手続(各種)
取締役や監査役の氏名は通称名で登記してもOK?通称名(つうしょうめい)とは?通称名は、戸籍上に登録されていない名前のことです。本名と同様に使用している名前、もしくは本名以上に通用している名前のことを通称名と呼んでいます。「通名」や「通称」な...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから