登記の「遺漏」とは何か、更正登記との境界と、漏れやすい論点の整理更正登記・抹消登記登記の遺漏と更正新規クライアントの履歴事項を点検していると、登記事項なのに登記されていない/一部だけ記載が抜けているといった事案に出会います。本コラムは実例をもとに、遺漏更正ではなく通常の変更登記で処理する場面、添付の考え方、漏れやすい定型...続きはこちら
合同会社の「総社員の同意」加入社員の同意は何のために要るのか、定款変更の要件か、加入事実の証明かを切り分ける合同会社の登記手続本コラムの要点・定款変更の要件としての「総社員の同意」に、これから加入する社員は含まれない。・それでも実務で加入社員の同意書を添付してきたのは、定款変更の要件のためではなく、加入の事実(意思)を証する書面として要求されているから。・したがっ...続きはこちら
組織変更(株式会社→合同会社)で「効力発生日に社員を増やす」登記実務の整理組織変更組織変更における登記実務の注意点株式会社を合同会社へ「組織変更」する場合、効力発生日に新たに社員(出資者)を加入させたいという要望が出ることがあります。しかし、このときの登記実務には注意点が多く、一括申請の可否、代表社員が法人の場合の職務執...続きはこちら
同一商号・同一本店を伴う新設分割+吸収合併の登記実務吸収分割 / 吸収合併新設分割と吸収合併を同日に実行するスキーム本コラムでは、新設分割と吸収合併を同日に実行するスキームで、承継会社(新設会社)が分割会社と同一商号・同一本店を希望する場合の商業登記の実務論点を整理します。具体的には、商号変更を挟むべきか否か(要...続きはこちら
株主総会議事録における「株式数・議決権数」の扱い法定書類必要的記載事項ではないが、問い合わせや補正の原因になりやすいポイント株主総会議事録を作成する際、発行済株式総数・議決権数・株主数・出席株主数などを記載することがあります。これらは会社法上の必要的記載事項ではないため、書かなくても違法ではあり...続きはこちら