取締役会決議で募集株式の決定(増資)を行う条件とは増資 / 登記申請手続(各種)取締役会決議で募集株式の決定をするには株式の募集の決定の原則新株を発行して新たに株主が増えると、既存の株主に影響を与えます。希薄化し議決権の割合に影響が出る可能性もあるため、募集株式の発行を決定するには、原則として、株主総会の特別決議を経る...続きはこちら
株主割当増資のメリットやデメリットについて解説増資 / 登記申請手続(各種)株主割当増資のメリットやデメリットについて株主割当増資とは株主割当増資は、既存の株主に対して株式を割り当てて増資する方法です。株主は保有する株式数に応じて、新株を取得する権利が割り当てられます。権利ですので必ず出資しなくてはならないわけでは...続きはこちら
監査等委員会設置会社へ移行する際の登記手続きについて解説、添付書類や登記すべき事項などについて役員変更 / 登記申請手続(各種) / 監査等委員会設置会社監査等委員会設置会社へ移行する際の登記手続きについて監査等委員会設置会社株式会社は、監査役の代わりに、監査等委員を置く機関構成を採用することが出来るとされています。この場合、会計監査人を必ず置く必要がございます(会社法327条)。監査等委員...続きはこちら
新株予約権発行後に行使や放棄などがあった場合における変更登記手続きについて解説新株予約権(SO) / 新株予約権(SO)新株予約権発行後に行使などがあった場合における変更登記手続きについて新株予約権の変更手続きについて発行済の新株予約権について、新株予約権の内容に変更があった場合、株式の分割又は併合等に伴う新株予約権の調整規定による変更、新株予約権の消却・放...続きはこちら
拒否権付種類株式(黄金株)導入の際のオーナー側の注意点を解説登記申請手続(各種) / 種類株式拒否権付種類株式(黄金株)導入の際のオーナー側の注意点を解説しますオーナー側の留意点拒否権付種類株式は、株主総会(取締役会設置会社においては株主総会又は取締役会)において、決議すべき事項について拒否権付き種類株式の株主による種類株主総会の決...続きはこちら