【ケース別解説】夫から妻へ家の名義変更する際の費用・手続・注意点を解説
不動産の名義変更をパターン別に解説
不動産の名義を夫から妻へ変更する機会は、相続、生前贈与、離婚による財産分与など、人生の節目に多く発生します。しかし、それぞれのケースによって必要な手続や費用、注意点が大きく異なります。本記事では、名義変更の典型的な3パターンをケース別に解説し、名義変更にかかる登記手続や税金、必要書類について詳しくご紹介します。
名義変更が必要となる代表的な3つのケース
ケース | 名義変更の原因 | 主な登記手続 | 税金の発生 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|
相続 | 夫の死亡に伴う相続 | 相続登記 | 相続税 | 令和6年4月より相続登記は義務化 |
生前贈与 | 夫から妻への贈与 | 所有権移転登記 | 贈与税・不動産取得税 | 配偶者控除あり(最大2000万円) |
財産分与 | 離婚に伴う財産分与 | 所有権移転登記 | 譲渡所得税(特定条件) | 離婚協議書・公正証書の作成推奨 |
① 相続による名義変更
手続の流れ
1.遺言書の有無確認
2.遺産分割協議書の作成
3.必要書類の収集
4.相続登記申請
5.登記完了
必要書類
・戸籍一式(被相続人・相続人全員)
・相続関係説明図
・固定資産評価証明書
・遺産分割協議書(または遺言書)
費用目安
項目 | 内容 |
---|---|
登録免許税 | 固定資産評価額の0.4% |
相続税 | 基礎控除超過分に課税(最大55%) |
司法書士報酬 | 3~12万円程度 |
※相続登記は令和6年4月より義務化されており、申請遅延には過料(最大10万円)が課されます。
② 生前贈与による名義変更
手続の流れ
1.贈与契約書の作成(書面推奨)
2.登記申請書の作成
3.必要書類の収集
4.所有権移転登記申請
必要書類
・贈与契約書
・登記識別情報通知
・印鑑証明書(贈与者)
・住民票(受贈者)
・固定資産評価証明書
費用目安
項目 | 内容 |
---|---|
登録免許税 | 固定資産評価額の2.0% |
贈与税 | 110万円超過分に最大55%課税 |
不動産取得税 | 固定資産評価額×3%(条件による軽減あり) |
司法書士報酬 | 2~9万円程度 |
※婚姻期間20年以上の夫婦間で居住用不動産を贈与する場合、贈与税の配偶者控除(2000万円)適用可能。
③ 財産分与による名義変更(離婚時)
手続の流れ
1.財産分与協議書または公正証書の作成
2.登記申請書の作成
3.必要書類の収集
4.所有権移転登記申請
必要書類
・登記申請書
・離婚協議書 or 公正証書
・登記識別情報
・印鑑証明書・住民票・評価証明書
費用目安
項目 | 内容 |
---|---|
登録免許税 | 固定資産評価額の2.0% |
譲渡所得税 | 利益が出た場合(特別控除あり) |
司法書士報酬 | 2~9万円程度 |
※住宅ローン残債がある場合、金融機関の承諾が必須。勝手な名義変更は契約違反になるため要注意です。
名義変更にあたっての注意点
・相続登記は義務:令和6年4月以降、3年以内の登記申請が必須。
・住宅ローン残債がある場合:名義変更には金融機関の承諾が必要。
・贈与と分与の違いに注意:贈与では贈与税、分与では原則非課税(ただし形式的な離婚には課税されるケースも)。
・配偶者居住権の活用:名義変更とは別に、亡き夫の不動産に妻が居住する権利を登記することも可能。
専門家に依頼するメリット
名義変更は、ご自身で手続可能な場合もありますが、法務局への書類提出や税務処理が絡む複雑なケースでは、専門家への依頼が望ましいです。特に不備があった場合、修正や再申請に時間がかかるだけでなく、税務上の損失が発生することもあります。
手続きのご依頼・ご相談
不動産登記・相続登記・会社法人登記(商業登記)に関するご依頼・ご相談は、司法書士法人永田町事務所までお問い合わせください。