敷地権が6筆あった区分マンション、費用が膨らむ前に設計し直しで解決相続、遺産承継状況・相続人3名、都内区分マンション。敷地権が6筆、管理費未納3か月。相続人の一人は海外在住。課題・登録免許税と証明書実費が想定より増加。海外相続人の署名書類準備に時間がかかる。対応・海外相続人は在外公館証明で署名・押印証明を確保。・筆数分...続きはこちら
単元株式の定款記載はあるが登記なし、原因日付不詳のまま「整合回復」を実現定款変更状況上場親会社の100%子会社。定款・株式取扱規程に単元株式の定めが残存。登記は無し。過去の議事録では議決権=発行済株式総数と記載。原因・日付の立証資料は散逸。近く臨時株主総会を開催予定。対応・過去調査で原因・日付の特定は断念。・定款の取締...続きはこちら
父からの生前贈与を登記せず放置、売却直前で二重処分が発覚しかけたケース不動産登記手続状況父が自宅土地建物を長男Bへ生前贈与。契約書は自作で、登記は未了。数年後、父が資金繰りのため同物件の売買契約を第三者と締結。決済直前にBが気づき相談。対応・自作契約書の内容・日付・実印の有無等を精査。父の印鑑登録証明書の取得可否を確認。・...続きはこちら
ローン完済後に抵当権抹消を忘れていたケース不動産登記手続状況・Aさん(50代)。10年前に住宅ローンを完済。金融機関から抹消書類は受け取っていたが、そのまま放置していた。・今年、不動産を売却しようとしたところ、買主から「抵当権が残っているため売買契約を進められない」と指摘された。対応とアドバイス...続きはこちら
三角合併における登記の進め方組織再編状況ある企業グループで、子会社A社(存続会社)が関連会社B社(消滅会社)を吸収合併することになりました。対価はA社の親会社C社の株式を交付する形、いわゆる「三角合併」です。課題依頼企業からは、「子会社による親会社株式の取得は違法ではないのか...続きはこちら