LLP(有限責任事業組合)をGP(無限責任組合員)とするLPS(投資事業有限責任組合)の登記が可能となりましたLLP・LPSLLPがGPとして参加するLPSの法的明確化と実務への影響2023年6月12日に施行された改正省令により、有限責任事業組合(LLP)を無限責任組合員(GP)とする投資事業有限責任組合(LPS)の登記の可否が明文化されました。従来、有限責任事...続きはこちら
はじめの事業年度を1年以上に設定してしまった場合の対応策定款変更定款に規定した初年度の事業年度会社設立に際して作成した定款に規定した「事業年度」の設定は税務・法務に直結するため、慎重に設計しなければなりません。しかし、初年度の事業年度を「1年以上」としてしまうミスは意外と多く、税理士や税務署から修正が求...続きはこちら
所在不明株主に対する処理とは?株式を売却できる場合について解説株式所在不明株主に対する処理とは?株式を売却できる場合について解説所在不明株主とは所在不明株主とは、その名の通り所在が不明な株主のことです。会社法上、株主名簿に記録された住所もしくは通知先に通知や催告が5年以上継続して到達せず、かつ、継続して5...続きはこちら
株式譲渡制限に関する規定例と譲渡承認機関などについて解説株式譲渡制限株式と株式の譲渡承認機関について株式の譲渡承認会社にとって不利益となるような第三者に株式が渡ってしまうことで、会社を乗っ取られたり、経営が困難になってしまうことを防ぐために、ほとんどの会社は、株式に譲渡制限を設けいます。譲渡制限株式...続きはこちら
取得条項付株式と全部取得条項付株式の違いをわかりやすく解説種類株式取得条項付株式と全部取得条項付株式の違いをわかりやすく解説権利の内容が異なる株式である種類株式は、投資家の属性に合わせて柔軟な株式発行が可能となるため、資金調達がしやすいというメリットがあります。このコラムでは、会社法で規定されている9つの...続きはこちら