はじめの事業年度を1年以上に設定してしまった場合の対応策定款変更定款に規定した初年度の事業年度会社設立に際して作成した定款に規定した「事業年度」の設定は税務・法務に直結するため、慎重に設計しなければなりません。しかし、初年度の事業年度を「1年以上」としてしまうミスは意外と多く、税理士や税務署から修正が求...続きはこちら
許認可が必要な代表的な業種と手続きの基礎知識事業目的許認可の取得事業を始める際、特定の業種では「許認可」を取得する必要があります。許認可は法律によって定められたもので、これを取得しないまま営業を開始すると、事業停止や罰則のリスクがあります。そのため、事業計画の段階で許認可の必要性を把握し、適...続きはこちら
会計監査人条件付就任承諾書は登記に使用できるか?登記申請手続(各種)会計監査人条件付就任承諾書は登記に使用できるか?就任承諾書会計監査人がはじめて就任する際の就任承諾書は、会社の登記申請において必要不可欠な書類です。しかし、総会や社員会での正式承認を待つ事情などにより、「条件付」で就任を承諾するケースもある...続きはこちら
募集株式の発行と資本金の減少を同時に行う方法とそのメリット増資 / 減資募集株式の発行と資本金の減少を同時に行う方法とそのメリット募集株式の発行(増資)と資本金の減少を同時に行う目的株式会社が増資と資本金の減少を同時に行う目的には、以下のようなものが考えられます。①財務基盤の強化増資を行い外部から資金を調達する...続きはこちら
ライツ・オファリングとは?メリットやデメリット、流れについて解説新株予約権(SO)ライツ・オファリングとは?メリットやデメリット、流れについて解説ライツ・オファリング株主割当増資の1つでもあるライツ・オファリングですが、近年、上場企業においてライツ・オファリングを実施するケースが増えています。このコラムでは、ライツ・オフ...続きはこちら