特例有限会社が承継会社となる吸収分割、商号変更と公告・登記の整合組織変更特例有限会社の組織再編特例有限会社が吸収分割の承継会社となるケースでは、効力発生日までに株式会社へ商号変更する前提で、途中の手続きを進めることが可能です。本稿では、実務で必須となる表示・開示の扱いと、公告と登記の時期設計を整理します。手続を...続きはこちら
資本金と資本準備金の減少の基本とその目的減資減資と減準備金の違い会社の財務体制を整理する方法として「資本金の減少(減資)」と「資本準備金の減少(減準備金)」があります。・減資→資本金の額を減らすこと。登記が必要であり、債権者保護手続も必須。・減準備金→資本準備金や利益準備金を減らすこ...続きはこちら
相続したマンションの名義変更(相続登記)手続ポイント・必要書類・費用・税金を専門家が整理遺言・相続・遺産承継本コラムの要点・相続登記は令和6年4月1日以降「義務」です。相続を知った日から3年以内に申請しないと、正当な理由なく怠った場合は10万円以下の過料の対象になり得ます。・マンションは専有部分(部屋)+敷地権(多くは土地の共有持分)がワンセット...続きはこちら
事業年度の変更と会計監査人の任期、定款変更が及ぼす影響と実務対応定款変更 / 役員 / 登記申請手続(各種)会計監査人の任期の特徴会計監査人は取締役や監査役と異なり、・任期の伸長が認められない・自動再任制度がある・任期途中で辞任しても「権利義務規定」の適用がない・補欠規定がないといった独自の取り扱いがあります。そのため、登記上も「会計監査人設置会...続きはこちら
組織再編のスケジュールと公告・催告の取扱い吸収分割 / 吸収合併公告・催告の重要性組織再編、とりわけ合併のスケジュールを立てる際に最大のポイントは、公告と個別催告の期限管理です。決算公告を行っていない場合には、合併公告と同時に最終貸借対照表の要旨を公告しなければなりません。債権者への個別催告では、催告書...続きはこちら