吸収合併・組織再編・登記

組織再編(合併・会社分割・株式交換・株式移転)をご検討中の方へ

  • 何から始めていいか分からない
  • 確実にこの日までに手続きを完了したい
  • スケジュール管理含めて手続きをすべてお任せしたい

組織再編の手続をサポートします

企業の統合や分離などを行い、会社の組織や形態を大幅に変更し、新たに編成しなおすことを「組織再編」と呼びます。組織再編を行う際の代表的な手法には、合併、会社分割、株式交換、株式移転などがございます。組織再編の手続きは、通常の登記手続きにはない手続き(事前開示や債権者保護手続等)が発生するため複雑かつ期間を要します。そのため、組織再編はプロジェクト管理が特に重要となります。当事務所では、専門的な書類の作成はもちろんのこと、スケジュールの立案及び管理、外部専門家(税理士等)との折衡等を含めて組織再編のお手続きをサポートさせていただきます。

組織再編手続きをサポート

  • 01.

    法的書類の作成、登記手続業務

    お客様は書類に押印するだけ

  • 02.

    債権者保護手続支援業務

    官報公告掲載手配・個別催告書作成

  • 03.

    プロジェクト管理業務

    スケジュールの立案管理・他の専門家との折衝及び管理


※各項目をクリックすると詳細がご覧になれます。

コラム

合同会社の持分を会社分割で承継させる場合...

効力発生日の変更の要点整理、合併や資本金...

債権者保護手続における電子公告の中断と実...

組織再編の「効力発生条件」を外さないため...

特例有限会社は株式交換できるのか?商号変...

吸収合併で消滅した会社の役員賞与はどう扱...

組織再編×株券提出の実務整理(株式交換を...

効力発生と効力発生日の整理「いつ何を満た...

ご依頼から
手続完了までの流れ

  1. Step01-お客様メール・LINEにてお問い合わせ

    内容ヒアリングさせていただきお見積書を送付いたします。

  2. Step02-当事務所必要書類ご案内および捺印書類を当事務所で作成

    ヒアリング事項に基づき当事務所で手続に必要な書類を一式作成いたします。必要書類はメール添付にてお送りすることも、ご郵送させて頂くことも可能です。

  3. Step03-お客様ご署名・ご捺印

    当事務所で作成した各必要書類にご捺印等いただき当事務所までお送りいただきます。

  4. Step04-当事務所管轄法務局へ登記代理申請

    必要書類が揃い次第、登記代理申請いたします。登記完了予定日は、申請日より1週間~10日程となります。

  5. Step05-当事務所登記手続完了

    登記完了後、お客様へ手続き完了のご連絡をさせていただきます。お預かりいたしました書類のご返却及び手続完了後の書類(変更後の履歴事項全部証明書など一式)を納品(送付)させていただき、手続きは終了となります。

よくあるご質問

合併登記をしたのに、新本店の履歴事項全部証明書に合併の履歴が載らないのはなぜですか?

新本店管轄に移記されるのは「現に効力を有する事項」のみであり、過去の効力を失った事項(合併や旧商号)は登記されません。履歴を確認するには、旧本店管轄の閉鎖事項証明書を取得する必要があります。

申請人(会社)の本店所在地は申請時点の住所を記載しなければなりませんか?

原則は申請時点の最新の本店所在地を記載します。ただし、吸収合併と管轄外本店移転を同日に行う場合など、特殊なケースでは便宜的に旧本店所在地を申請人表示に用いる実務運用があります。

吸収合併と管轄外への本店移転を同日に行う場合、登記は一括申請できますか?

できません。吸収合併と管轄外本店移転は、それぞれ独立した経由同時申請の仕組みがあるため、混在させると手続順序が破綻します。必ず系統ごとに分けて申請する必要があります。

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから