よくあるご質問

民事信託

民事信託の税金の取扱いを知りたい

取扱いは信託の種類・内容で異なります。
自益信託では原則として贈与税・相続税の課税関係は生じませんが、他益信託では受益権価額等に応じ課税。信託収益は受益者に所得税課税。受益権の移動や終了時の処分でも課税があり得ます。

どんな財産が信託できますか?

不動産・預貯金・有価証券・知的財産権など財産的価値があり譲渡可能なもの。一方、年金受給権、預金口座そのもの、農地(制限あり)、借金などは対象外。

認知症発症後に民事信託契約できますか?

原則不可です。委託者本人の判断能力が必要です。段階や状況により能力が認められる場合もあります。

自力で信託契約は可能?

可能性はありますが、信託法等の知識と契約設計が必須で、内容の解釈トラブルや想定外事象への未対応の恐れが大きいため、専門家のフォローが推奨されます。

民事信託は、依頼から終了までどのくらいの期間かかりますか

事案にも寄りますが、1か月~3カ月ほどの場合がほとんどです。

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから