よくあるご質問

株式分割・株式併合

株式分割をする場合、必ず基準日を設けなければなりませんか?

はい。会社法124条により、株式分割では基準日の設定が必須とされています。

端株を廃止するにはどうすればいいですか?

売却代金の分配が必要で、非上場会社では裁判所の許可を伴うため、現実的ではありません。
株式分割など別手段を検討する必要があります。

端株解消方法として株式買増請求は使えますか?

定款規定と自己株式の保有が前提となるため、非上場会社ではほとんど使われていません。

株式無償割当てで端株を解消できますか?

原則としてできません。整備法86条により端株は旧商法の規定に従うため、株式分割など別手段を検討する必要があります。

取締役会で自己株式消却する際、株式の数を具体的に決めなければなりませんか?

原則は「数を明示する必要あり」と解されます。
ただし、株式交換直前に株式買取請求があるなど、事前に確定できない場合には「一義的に定まる条件付き決議」も実務上許容され、登記が受理された事例があります。
この場合、再度の取締役会決議は不要で、株数が確定すれば、委任状等に反映すれば足りるとされた事例があります。
ただし、先例で確立されたものではなく、法務局への事前確認が望ましいです。

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから