よくあるご質問

資本金の減少(減資)

どの時点の債権者を対象にすればよいですか?

基本的には催告書発送時点で債権を有している者です。弁済期が到来していない場合や、請求書が未発行でも債務が発生していれば債権者とされます。

「知れたる債権者」とは誰のことを指しますか?

資本減少や組織再編などの際に行う債権者保護手続で、個別に催告すべき債権者を指します。法律上は「知れたる債権者」としか書かれていないため、実務では判断が必要になります。

資本準備金と利益準備金を両方減らすとき、どちらを残すべきですか?

実務では、配当原資の確保を考えると利益準備金を多く減らし、資本準備金を残す方が望ましいとされています。

定時株主総会で決議する場合、公告には注意が必要ですか?

はい。定時株主総会の後に債権者保護手続きを開始する場合は、総会翌日以降に決算公告を行う必要があります。総会前から開始している場合は前期の決算公告扱いとなります。

資本準備金を減らすとき、債権者保護手続きは必ず必要ですか?

いいえ。欠損填補のために行う場合には債権者保護手続きは不要です。それ以外の目的で減少させる場合には必要となります。

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから