よくあるご質問

役員

会計監査人の任期は取締役と同じ扱いですか?

いいえ。会計監査人は一旦任期が切れると「自動再任制度」が適用されません。そのため、定款の時期を過ぎて総会を開催した場合は、再度選任決議が必要となります。

継続会方式を取った場合、役員の任期はいつ満了しますか?

原則として継続会の終結時に満了します。ただし、当初会の議事録に「当初会をもって任期満了」との趣旨を記載すれば、当初会時点での満了・重任とすることも可能です。

定款に「事業年度終了後3か月以内」と定めがあるのに遅れた場合、役員の任期はどうなりますか?

定款の定める開催時期の最終日をもって役員の任期が満了します。その後に開催された株主総会で再任・新任が決議された時点で、役員が就任します。

「●月●日をもって辞任」と「●月●日付で辞任」との違いは何ですか?

「日付で」はその日を基準とする表現で、時間のニュアンスは明確ではありません。
一方で「をもって」は、その日の終了時点までを指すのが通例です。

「●月●日をもって辞任」とは具体的にいつ辞任することを意味しますか?

一般的には、その日の24時(=その日が終了する時点)を意味します。したがって、効力発生日は翌日0時からとなります。
『登記研究281号69頁・質疑応答4906』において、「本日をもって」とは「午後12時までである」と解するのが相当との回答が示されています。これにより、「をもって」は当日末までを意味するという解釈が裏付けられています。
しかし、実務上は、日付が一致していれば登記に支障はありません。文言が「をもって」「日付で」で異なっていても、補正対象となることは通常ありません。

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから