よくあるご質問

役員

添付書類は「高田」なのに、申請書では「髙田」と記載しても大丈夫ですか?

問題ありません。ただし、法務局から確認の電話が入ることがあるため、申請書や委任状に「登記は『髙田』でお願いします」と明記しておくと安心です。

「髙(はしごだか)」と「高」は違う字ですか?登記で問題になりますか?

字形は異なりますが、いずれも同一の文字として扱われます。登記上も「同じ字」と見なされるため、どちらで登記しても法的な問題はありません。

特例有限会社から株式会社に移行したとき、なぜ「各自代表」の場合は代表取締役の就任年月日が登記されないのですか?

この場合、取締役の就任年月日と代表取締役の就任年月日が同一となるため、重複を避ける趣旨で登記が省略されます。
代表取締役の就任年月日が記載されていないことについて、誤りと勘違いされる方がいますが、
これは、誤りではありません。上記のように「取締役全員が代表権を有する場合」には、正しい取扱いとして就任年月日は登記されません。

特例有限会社から株式会社に移行したとき、代表取締役の就任年月日は必ず登記されますか?

いいえ、必ず登記されるわけではありません。移行後の株式会社で取締役全員が代表権を持つ「各自代表」の形態をとる場合には、代表取締役の就任年月日は登記されません。

就任年月日は、次のような場合に登記されます。
1.株式会社が取締役会設置会社となる場合
2.取締役の中から代表取締役を選定した場合
3.有限会社時代に代表取締役が登記され、その登記が移記される場合

監査法人の名称変更登記の原因は「名称変更」だけでいいのですか?

原則として不十分です。「誰の変更なのか」を登記原因で特定するため登記原因には旧名称を含めて「○○監査法人の名称変更」と記載するのが正しい実務です。

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから