事業目的
- 会社と違って、なぜ法人登記には「小見出し」が必要なのですか?
各種法人等登記規則の目的区では「目的、業務、事業又は設置する施設の名称」など複数の登記事項が想定されているため、実際に何を登記しているのかを明示する必要があります。そのため「目的」「事業」などの小見出しを付ける運用になっています。
- 子会社の数が多い場合、親会社の事業目的は、どう整理すべきでしょうか?
全項目を追加すると目的が膨大になり現実的でないため、重複や不要なものを精査し、実際に行う事業に即して整理するのが一般的です。
- 純粋持株会社と事業持株会社では事業目的の定め方に違いがありますか?
解説上は区別されますが、実務では「通常の事業目的+株式保有目的」を掲げれば十分です。
- 親会社の事業目的には子会社の目的をすべて入れなければなりませんか?
理論上は子会社の事業をカバーする必要がありますが、実務では部分的一致でも許容されるケースが多く、必ずしも全項目を追加する必要はありません。