よくあるご質問

すべてのよくある質問

非取締役会設置会社の平取締役の就任承諾書に印鑑証明は必要ですか?

必要です。商業登記規則61条4項により、取締役会を設置していない会社の平取締役でも、就任承諾書には実印の押印と印鑑証明書の添付が求められます。

非取締役会設置会社で取締役を選任しただけの場合、株主総会議事録に会社実印は必要ですか?

必要ありません。商業登記規則61条6項は「代表取締役の就任登記」にのみ適用されるため、代表者に変更がなければ、株主総会議事録への会社実印の押印義務はありません(ただし、慣習的に押すことはあります)。

書面決議の場合、株主総会議事録の書き方は異なりますか?

書面決議では「議事録」ではなく「株主の同意書」や「決議書」をもって議事に代えるため、通常の議事録とは体裁・構成が異なります。書式例や表現に注意が必要です。

詳細はこちらのコラムでも解説をしています。
株主総会議事録の記載事項とは?形式・記載順・実務判断の注意点を網羅解説

出席取締役が複数の役職を兼ねている場合、議事録にはどう記載すべきですか?

たとえば「監査役を辞任し、取締役に就任」した場合など、出席した時点での立場ごとに記載が必要です。1名が「出席監査役」「出席取締役」の両方に該当することもあります。

詳細はこちらのコラムでも解説をしています。
株主総会議事録の記載事項とは?形式・記載順・実務判断の注意点を網羅解説

株主総会議事録に「議長の氏名」は必ず書く必要がありますか?

議長が存在する場合は必ず記載が必要です。ただし、「議長がいない」という形式の株主総会は極めて稀であり、実務上は議長の氏名を記載するのが通常です。

詳細はこちらのコラムでも解説をしています。
株主総会議事録の記載事項とは?形式・記載順・実務判断の注意点を網羅解説

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから