すべてのよくある質問
- 株主総会の委任状に印鑑が押されていない場合でも有効ですか?
押印がなくても、株主本人の意思表示が確認できるときは有効とされることがあります。形式よりも意思の有無が重視されますが、トラブル防止のため押印は推奨されます。
詳細はこちらのコラムでも解説をしています。
(リンク:「議決権行使書」と「委任状」はどう違う?兼用書式の注意点と実務対応を解説)- 株主総会の委任状の代理人欄が空欄です。これは有効ですか?
則有効と解されます(白紙委任として扱う)。ただし、誰に代理権が移るか曖昧になるため、事前に規定や注記を整備しておくのが望ましいです。
詳細はこちらのコラムでも解説をしています。
(リンク:「議決権行使書」と「委任状」はどう違う?兼用書式の注意点と実務対応を解説)- 株主総会の委任状と議決権行使書は1枚にまとめて兼用できますか?
形式上は可能ですが、実務上の混乱を招きやすいため推奨されません。明確に区別する方が安全です。
- 株主総会の議決権行使書は、どんな会社で使われますか?
原則として株主数が1,000人以上の会社では義務ですが、それ未満の会社でも任意で導入可能です。大株主が多数いる中堅企業などで導入される例もあります。
詳細はこちらのコラムでも解説をしています。
(リンク:「議決権行使書」と「委任状」はどう違う?兼用書式の注意点と実務対応を解説)- 株主総会の委任状と議決権行使書の違いは何ですか?
委任状は「株主が他者に議決権行使を委任する書面」、議決権行使書は「株主本人が書面で会社に対して直接賛否を伝える書面」です。法的性質も提出先も異なります。
詳細はこちらのコラムでも解説をしています。
(リンク:「議決権行使書」と「委任状」はどう違う?兼用書式の注意点と実務対応を解説)