取締役会の承認がギリギリとなるため計算書類はドラフトのまま備置きすることは可能ですか?株主総会相談者:非上場会社・総務課長「定時株主総会の準備を進めていますが、監査報告が間に合わず、取締役会での承認もギリギリになりそうです。計算書類は、先にドラフトのまま備え置いてもいいですか? 取締役会の承認と備置き開始日の関係がよくわかりません。...続きはこちら
基準日後に株主が入れ替わった場合、誰に招集通知を出すべきですか?株主総会相談者:非上場会社の総務部「基準日(4月1日)後に株式を譲渡した株主がいます。5月に開催する定時株主総会では、譲受人のほうが実質的オーナーなのですが、誰に招集通知を出して、議決権行使させればいいですか?」アドバイス法律上の原則としては、基準...続きはこちら
監査役から監査報告が提出されていない定時株主総会は有効ですか?株主総会相談者:中堅メーカー法務担当者「監査役から監査報告がまだ提出されていないのに、株主総会を予定通り開こうとしています。決算承認の決議が有効になるか不安なのですが、どう対応すればよいでしょうか?」アドバイス監査報告が整っていない状態で総会を開く...続きはこちら
定時総会の開催も書面決議で省略することは出来ますか?株主総会相談者:東京都内の小規模法人・代表取締役「うちの会社は家族3人だけが株主なんですが、定時株主総会を毎回やるのが面倒で…。書面決議で済ませたいのですが、本当にそれで大丈夫でしょうか?」対応・アドバイス書面決議(会社法319条)を使えば、株主全...続きはこちら