株式交換の株式買取請求の行使が効力発生日直前まで可能で、自己株式消却株数を事前に確定できない場合の実務組織再編事例内容ある会社が株式交換を予定していました。完全子会社が自己株式を保有したまま株式交換を行うと、親会社株式が割り当てられ、子会社が親会社の株主となってしまうため、効力発生前に自己株式を消却する必要がありました。課題・株式買取請求の行使が効...続きはこちら
資本金を100万円単位に揃えたいと希望する会社の資本金計上額の決め方と工夫法人各種変更登記事例内容ある会社でA種類株式を1株25万円で発行しました。資本金への計上は最低12万5,000円で足りますが、会社は「10万円単位ではなく100万円単位にしたい」と強く希望しました。課題25万円の払込みでは100万円単位にならない発行価額や...続きはこちら
自己株式を種類変更することはできますか?定款変更事例内容ある会社では、従業員株主が保有する普通株式を無議決権株式に変更するスキームを検討していました。その際、会社が保有する自己株式についても「将来利用するかもしれないので、ついでに無議決権株式に変更できないか」との要望が出されました。課題...続きはこちら
種類株式発行会社で、種類株主総会に拒否権を付けたい定款変更事例内容中小企業A社では、旧オーナーが会社経営に一定の関与を続けるため、拒否権付株式を発行することにしました。さらに、後継者が取締役に必ず選任されるよう、役員選解任権付種類株式も導入する計画でした。オーナー側からは「後継者の選任議案について...続きはこちら
新株予約権の払込みがなかった場合の登記対応法人各種変更登記事例内容ある企業が有償の新株予約権を発行しましたが、引受人が払込みを行わず、そのまま放置されていました。会社は「払込みがなかったのだから発行していない」と認識していました。課題実際には割当日に発行が成立しており、登記をしていなかったため登記...続きはこちら