開催日から“2週前の月曜”に株主総会招集通知を出したが1日遅れの可能性を指摘されました株主総会相談者:中堅メーカー・法務担当者「毎年6月の最終月曜日に株主総会を開催していて、今年も同様に予定しています。通常どおり、2週前の月曜日に招集通知を発送したのですが、司法書士さんに“1日遅れ”の可能性があると指摘されました…。実際、発送日は6...続きはこちら
議決権行使書のつもりで送った「委任状」の取扱いについて株主総会相談者:非上場・株主数30名の製造業「株主総会の招集通知に、各議案の賛否を○で選べる“委任状”を同封したのですが、これは議決権行使書にあたるのでしょうか?そもそも、うちの会社には参考書類の作成義務はないと思っていたのですが…」対応・アドバイ...続きはこちら
取締役会の承認がギリギリとなるため計算書類はドラフトのまま備置きすることは可能ですか?株主総会相談者:非上場会社・総務課長「定時株主総会の準備を進めていますが、監査報告が間に合わず、取締役会での承認もギリギリになりそうです。計算書類は、先にドラフトのまま備え置いてもいいですか? 取締役会の承認と備置き開始日の関係がよくわかりません。...続きはこちら
基準日後に株主が入れ替わった場合、誰に招集通知を出すべきですか?株主総会相談者:非上場会社の総務部「基準日(4月1日)後に株式を譲渡した株主がいます。5月に開催する定時株主総会では、譲受人のほうが実質的オーナーなのですが、誰に招集通知を出して、議決権行使させればいいですか?」アドバイス法律上の原則としては、基準...続きはこちら
監査役から監査報告が提出されていない定時株主総会は有効ですか?株主総会相談者:中堅メーカー法務担当者「監査役から監査報告がまだ提出されていないのに、株主総会を予定通り開こうとしています。決算承認の決議が有効になるか不安なのですが、どう対応すればよいでしょうか?」アドバイス監査報告が整っていない状態で総会を開く...続きはこちら