コラム

相続、遺産承継業務

相続人の相続分はどうやって決定されるの? -法務担当者向け基礎知識-

基礎知識 / 民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務
指定相続分亡くなられた方(被相続人)が遺言を残していれば、各相続人の相続分については、遺言に従ってその相続分が決定します。この被相続人が残した遺言による相続分のことを「指定相続分」と言います。法定相続分しかし、その遺言がない場合には、相続分...

賃借権を相続することは出来るのか -法務担当者向け基礎知識-

民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務 / 遺産承継
賃借権の相続アパートやマンションなどを借りて住んでいる契約者が亡くなられた場合、残された家族はそのままそのアパートやマンションで生活を続けることができるのでしょうか?アパートやマンションを借りて住むという契約を賃貸借契約といい、借りる側から...

推定相続人とは -法務担当者向け基礎知識-

民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務
推定相続人とは他の回で、相続人となる人とその順位について説明しました。では推定相続人にはどのような人が該当するのでしょうか。推定相続人とは、文字通り、相続人と推定される人を指します。しかしながら、推定相続人となる人の全ての人が相続人となるわ...

相続人になれない人 -法務担当者向け基礎知識-

基礎知識 / 民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務
相続人になることができる人相続人となることができる人は、民法で決まっています。常に相続人となる人=被相続人(亡くなられた方)の配偶者。次に第1順位=子および直系卑属(子、孫、ひ孫・・と続く人の事)、第2順位=直系尊属(父、母、祖父母)、第3...

相続放棄その効力発生はいつ? -法務担当者向け基礎知識-

民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務 / 相続放棄
相続放棄をするには被相続人が亡くなられると相続が開始するわけですが、別の記事でもご紹介しましたが、相続財産にはプラス財産もあればマイナス財産もあります。マイナス財産が多い場合、相続を放棄するという選択肢が現実味を帯びるわけですが、その相続放...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから