代表取締役の選定と印鑑証明書の要否を整理役員表取締役の選定に伴う印鑑証明書の要否本稿では、代表取締役の選定に伴う印鑑証明書(以下、印鑑証)の要否を、次の場面別に整理します。1.代表取締役が死亡したとき(取締役会非設置会社)2.取締役会を廃止しつつ代表取締役を選ぶ(同一総会/日を分ける...続きはこちら
事業年度変更と会計監査人の自動再任、どこまで自動再任となるのか役員事業年度変更と会計監査人本日は、事業年度の変更(とくに延長)を行ったときの会計監査人の任期と“自動再任”の可否を整理します。焦点は、次の2ケースで退任時期がどう決まるかと、その後の再任手続が要るかです。① 事業年度を変更した“後”に会計監査...続きはこちら
取締役会廃止とついで登記は本当に一括申請が必須なのか、取締役会廃止と新株予約権の関係が絡むケース登記申請手続(各種)取締役会廃止と他の登記申請本日は、「取締役会を廃止するときに、他の登記を一緒に申請しなければならないのか?」というテーマについて解説します。会社法上、登記を同時に行わなければならない(いわゆる必要的一括申請)のは、監査役の退任や取締役会の設...続きはこちら
公開会社の有利発行で「株主総会議事録」は添付が要るのか?旧商法先例と会社法の決議機関の関係を整理資本金の額の増加公開会社の有利発行の添付書類本稿においては、公開会社の有利発行における添付書類と以下の4つの点を中心に解説いたします。1.募集株式(・募集新株予約権)の基本フロー2.会社法における公開会社の有利発行時の決議機関3.旧商法先例(S30.6.2...続きはこちら
就任承諾書はいつ要るのか?議事録「援用」と実務運用の整理役員役員就任登記と就任承諾書の省略役員就任登記で就任承諾書の添付を省略できる条件(=議事録の援用)を解説いたします。・「出席取締役」概念に照らした援用可否の典型パターン・記名押印義務がない議事録をどう読むか法務局対応のばらつきを踏まえた、実務上...続きはこちら