コラム

登記申請手続(各種)

株主からの借入は取締役会決議が必要?「多額の借財」に該当する場合の実務対応

登記申請手続(各種)
多額の借財に該当する場合の取締役会議事録の記載会社が資金を調達する手段として、銀行などの金融機関からの借入だけでなく、株主や株主の資産管理会社から資金を借り入れるケースもあります。しかし、こうした関係当事者からの借入れは、会社法上の手続や利...

解散・清算と新株予約権の関係、抹消登記は必要か?

新株予約権(SO) / 解散・清算
新株予約権と解散・清算の関係解散や清算結了の登記を進める際、会社が新株予約権を発行していた場合に、そのまま清算結了登記ができるのかという論点は、実務上しばしば迷うところです。特に「すでに行使期間が満了している新株予約権」については、抹消登記...

単元株とは?仕組みと実務上の留意点

定款変更・その他の登記
単元株の基本概念株式会社は、定款で「一定数の株式を一単元とする」ことができます(会社法188条)。例えば10株を1単元とすれば、3株や9株しか持たない株主は「単元未満株主」となり、株主総会で議決権を行使できません。議決権がないため、株主総会...

特定の株主から自己株式を有償取得する場合の手続きとは

登記申請手続(各種)
自己株式の取得と株主平等原則株式会社は、株主への利益還元や資本政策の柔軟な運用を目的として、株主から自己株式を取得することがあります。もっとも、会社法上は「株主の平等取扱い」が大原則です。特定の株主のみが株式を会社に売却し、現金化できる機会...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから