コラム

登記申請手続(各種)

各種類株式の記載例や検討事項を紹介

登記申請手続(各種) / 種類株式
各種類株式の記載例や検討事項を紹介各種類株式の記載例種類株式の記載例を紹介します。会社は〔〕内の事項を検討していくことになります。配当優先株式の規定例(抜粋)配当方式:非累計型(当期配当できなかった場合、不足分を翌期以降補填しない)剰余金の...

全部取得条項付株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説

登記申請手続(各種) / 種類株式
全部取得条項付株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説全部取得条項付種類株式株主総会の特別決議によりその種類の株式の全部を取得するという内容の種類株式を全部取得条項付種類株式といいます(会社法108条1項7号)。全部取得条項付...

取得条項付株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説

登記申請手続(各種) / 種類株式
取得条項付株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説取得条項付株式取得条項付株式とは株式会社が一定の事由が生じたことを条件として取得することができる株式をいいます(会社法107条1項3号、会社法108条1項6号)。規定する内容取...

取得請求権付株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説

登記申請手続(各種) / 種類株式
取得請求権付株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説取得請求権付株式取得請求付株式とは株主が株式会社に対してその株式の取得を請求できる株式です(会社法107条1項2号、108条1項5号)。どのような内容を規定すればいいのか解説...

議決権制限株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説

登記申請手続(各種) / 種類株式
議決権制限株式を発行する際に規定すべき内容や検討すべき事項を解説議決権制限株式株式の種類として議決権を行使することができる事項につき異なる定めを置くことが出来ます(会社法108条1項3号)。この場合、どのような内容を規定する必要があるのか解...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから