任期満了し再任する場合も再任の登記が必要、役員変更の登記のし忘れに注意役員変更再任する場合も登記が必要、役員変更の登記のし忘れに注意役員の任期取締役の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです。ただし、定款又は株主総会の決議によって、その任期を短縮することもできます...続きはこちら
定時株主総会で監査役の再選手続を忘れた場合の対応監査役定時株主総会で監査役の再選手続を忘れた場合の対応監査役の任期について株式会社の場合、取締役や監査役などの役員が任期満了するなどして変更があった場合2週間以内に役員変更の登記を行わなければならないことになっています。原則として監査役は、4年以...続きはこちら
監査役設置の意義を解説!社内監査役と社外監査役の役割など法人手続 / 監査役監査役設置の意義とは監査役設置義務監査役を設置しなければならない会社には、公開会社、取締役会設置会社であって会計参与を設置していない会社が挙げられますが、会社法施行以降、原則、監査役の設置は任意となりました。したがって、監査役を設置するか否...続きはこちら
社外取締役の活用を解説!設置が義務になる場合や社外取締役である旨の登記がされる場合の条件など法人手続 / 社外取締役社外取締役の活用社外取締役とは?設置が義務となる場合社外取締役とは、社内の利害関係に関わらず経営を監督し、第三者の立場から客観的な意思決定を担う取締役である。社外取締役の設置は、原則、任意ですが、会社法では、社外取締役を設置しなければならな...続きはこちら
役員の兼任禁止規定を横断解説!同一会社の役員禁止規定、指名委員会等設置会社における兼任禁止、親子会社における兼任禁止規定役員変更 / 登記申請手続(各種)兼任の禁止兼任禁止規定の趣旨兼任の禁止とは、同時に複数の役員に就くことを禁止することをいう。会社法では兼任禁止の規定があり、それを無視して役員変更の登記をすることはできない。例えば、A社を親会社、B社を子会社とした場合、A社の監査役は、A社...続きはこちら