コラム

合同会社の登記手続

合同会社の「総社員の同意」加入社員の同意は何のために要るのか、定款変更の要件か、加入事実の証明かを切り分ける

合同会社の登記手続
本コラムの要点・定款変更の要件としての「総社員の同意」に、これから加入する社員は含まれない。・それでも実務で加入社員の同意書を添付してきたのは、定款変更の要件のためではなく、加入の事実(意思)を証する書面として要求されているから。・したがっ...

合同会社の職務執行者の「選任時期」と決議内容をどう整えるか?いつ決められる?どこまで書く?登記でつまずかない実務整理

合同会社の登記手続
結論(本コラムの要点)・選任時期は、株式会社役員のような明文の時期制約は見当たらず、実務上は早い段階でも整合が取れれば足りるという見立てが成り立ちます。もっとも、法務局の運用では、定款作成後の決議や明確な「選任する」記載を求められることがあ...

合同会社の持分を会社分割で承継させる場合の実務、定款変更・持分譲渡契約・登記手続

合同会社の登記手続 / 吸収分割
会社分割で合同会社持分を承継する際の注意点会社分割によって合同会社の持分を承継させる場合、形式的には「社員が変わる」ことになります。ただし、会社分割は万能ではなく、必ずしも分割契約だけで権利義務が移転するわけではありません。・株式会社株式の...

合同会社の資本金増加(増資)と社員追加の手続き、登記が必要なケース・不要なケースを整理

合同会社の登記手続
合同会社における出資と社員合同会社に新たな資金を入れる方法は、借入ではなく出資によるものです。合同会社では、社員(持分を有する者)は必ず出資をしていなければならないため(会社法604条3項)、新しい社員を迎える場合には必ず出資を伴うことにな...

合同会社の組織再編における吸収分割の実務、総社員の同意・契約書記載事項・添付書面

合同会社の登記手続 / 吸収分割
株式会社と合同会社の承認機関の違い株式会社の組織再編(合併・会社分割など)は原則として株主総会の特別決議が必要です。ただし、略式・簡易組織再編の要件に該当する場合には株主総会は不要で、取締役会決議や取締役の過半数の一致で足ります。一方、合同...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから