コラム

登記申請手続(各種)

株式譲渡の承認決議と特別利害関係、全員利害関係の場合の対応

定款変更・その他の登記 / 登記申請手続(各種)
株式譲渡の承認機関と特別利害関係譲渡制限株式を譲渡する場合、会社の承認が必要です。承認機関は取締役会が一般的ですが、譲渡人や譲受人が取締役であるケースも多く、この場合は「特別利害関係人」として議決に参加できません(会社法369条)。通常は、...

欠損填補と損失処理の違い・期中変動の扱い

減資
欠損填補と損失処理はどう違うのか?資本準備金を減少させるとき、よく混同されるのが「欠損填補」と「損失処理」です。欠損填補・資本準備金を取り崩して「その他資本剰余金」に振り替えること。・この段階では「利益剰余金の赤字(マイナス)」は解消されま...

資本金と資本準備金の減少の基本とその目的

減資
減資と減準備金の違い会社の財務体制を整理する方法として「資本金の減少(減資)」と「資本準備金の減少(減準備金)」があります。・減資→資本金の額を減らすこと。登記が必要であり、債権者保護手続も必須。・減準備金→資本準備金や利益準備金を減らすこ...

事業年度の変更と会計監査人の任期、定款変更が及ぼす影響と実務対応

定款変更 / 役員 / 登記申請手続(各種)
会計監査人の任期の特徴会計監査人は取締役や監査役と異なり、・任期の伸長が認められない・自動再任制度がある・任期途中で辞任しても「権利義務規定」の適用がない・補欠規定がないといった独自の取り扱いがあります。そのため、登記上も「会計監査人設置会...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから