端株原簿名義書換代理人の登記抹消手続きと必要書類定款変更・その他の登記端株制度と代理人制度の廃止会社法施行前は、1株未満の端数である「端株」が存在し、その管理のために「端株原簿」を備え、名義書換代理人を置くことができました(旧商法220条の2第5項、206条第2項)。しかし、会社法施行により端株制度そのものが...続きはこちら
三角合併の登記実務とポイント吸収合併三角合併の登記三角合併は、存続会社(子会社)が合併対価として親会社株式を交付するスキームであり、通常の合併に比べて関与する会社や登記の流れが複雑になります。ここでは、実際の初案件を通じて整理された実務上の留意点をまとめます。三角合併とは・通...続きはこちら
新設型組織再編における「資本金の額の計上に関する証明書」の作成者株式移転新設型再編における新設型組織再編、特に株式移転においては、設立する完全親会社の資本金をいかに登記簿に反映するかが重要です。その際に提出が必要となるのが「資本金の額の計上に関する証明書」です。ところが、この証明書を誰が作成するのか(親会社か子...続きはこちら
本店移転の決議と定款記載の関係 、定款に具体的所在場所を定めた場合の取扱い会社の本店(住所)移転問題の所在会社の本店移転登記に際しては、定款の記載内容と業務執行機関の決定の両方をどう位置づけるかが問題となります。特に、定款に「東京都港区新橋○丁目○番」のように具体的所在場所を定めている場合、・定款変更決議だけで足りるのか・それとも本店...続きはこちら
「●年●月●日をもって」とはいつを意味するのか?登記実務における日付と効力発生時点の解釈役員●年●月●日をもって会社の登記実務では、「辞任」「就任」など役員異動の効力発生日を明確にする必要があります。その際にしばしば登場する表現が「●年●月●日をもって」という文言です。ところが、この表現が具体的にいつを指すのか(その日の開始時か終...続きはこちら