自己株式消却の実務と効力発生日、非上場会社と上場会社実務の比較株式自己株式消却の基本構造会社法178条により、株式会社は自己株式を消却できます。手続きは比較的シンプルで、取締役会の決議のみで足りるのが原則です。決議は期限付で行うことも可能で、登記添付書類は取締役会議事録と委任状程度とされています。税務上も...続きはこちら
種類株主総会排除規定を新設する際の株主全員同意の要否と議事録記載方法種類株式問題の背景会社法322条は、株主に不利益を与えるおそれがある場合、種類株主総会の決議を必要としています。もっとも、同条2項に基づき「種類株主総会を不要とする旨の定款規定」を設けることが可能です。ただし、その場合には同条4項により、普通株主全...続きはこちら
端株制度とその解消方法、制度の沿革と実務上の対応株式分割端株制度の沿革昭和56年商法改正・1株あたり5万円以上の価値を確保するため「単位株制度」「端株制度」が導入。・上場会社は単位株制度が強制、非上場会社は任意。・端株は「1株未満で100分の1以上の株式」として認められた。平成2年改正・「端株券...続きはこちら
増加させる資本金の額の決め方と実務上の工夫増資資本金計上額の基本ルールと歴史的背景会社法445条1項により、募集株式の発行では払込みを受けた金額の2分の1以上を資本金に計上しなければなりません。残りは資本準備金に振り分け可能です。旧商法時代は、設立の最低資本金が1,000万円、発行価額...続きはこちら