相続、遺産承継業務

明治時代の抵当権を抹消する手続きを解説

休眠担保権

「所有している土地に、明治時代の抵当権が残っていました。土地は先祖代々のもので、借金もとっくに返済されたはずなのに、なぜいまだに消えていないのでしょうか?」
このようなご相談を受けることがあります。とくに古い土地や名義変更が長期間されていない不動産では、いわゆる「休眠抵当権」が残っているケースが珍しくありません。

今回は、実務上の対応方法や手続きの流れ、注意点などを司法書士の視点からわかりやすく解説します。

なぜ明治時代の抵当権が登記簿に残っているのか?

不動産に設定された抵当権は、債務の返済が終わっていても自動的には消えません。
抹消のためには、法務局で「抵当権抹消登記」を申請する必要があります。
明治・大正・昭和初期の時代背景では、当時の手続きや意識の問題から「抹消しないまま放置」された登記が数多く存在しています。

古い抵当権があると困るケースとは?

現時点で特に問題がないように思えても、以下のような場合に大きな障害になります。

・土地や建物を売却したいとき
・新たに抵当権を設定(住宅ローン等)したいとき
・土地を担保にした事業計画(例:商業登記関連)を進めたいとき

買主や金融機関は「抵当権が残っている土地」を嫌います。
「明治時代のもので実質上効力はない」と説明しても、登記簿上に残っていれば不安視され、契約が成立しなかったり、融資が否認されるリスクも少なからず存在します。

相談事例:100年以上前の抵当権をどう消したか?

ご相談内容
依頼者が取得した郊外の土地に、明治42年に設定された抵当権が残っていることが判明。抵当権者(貸主)はすでに死亡しており、相続人も不明。土地を売却するため、抹消したいとのご相談でした。

抵当権者と連絡が取れない場合の手続きの流れ

「抵当権者の協力が得られない」場合でも、一定の要件を満たせば所有者単独で抹消登記を申請できます。その代表的な手続きの流れを以下に示します。

手続ステップ 内容の概要
① 配達証明付き郵便の送付 抵当権者の住所へ郵送し、不在証明を取得
② 閉鎖登記簿の取得 債権の元本・利息・弁済期等を確認
③ 弁済金の供託 法務局に元利金・損害金を供託(例:供託額数千円程度)
④ 登記申請 上記書類を添付して抵当権抹消登記を申請

注意すべきポイント:20年ルールと供託の可否
抵当権には消滅時効の期間(弁済期から20年)があります。
この期間が経過していないと、供託による抹消登記はできない場合があるため、弁済期の確認が極めて重要です。

また、以下のようなケースでは手続きの複雑さが増します。

・抵当権者が法人で、すでに解散している
・抵当権者の相続人が複数おり、所在が不明
・土地の名義人も古く、相続登記が未了

これらのケースでは、不在者財産管理人の選任や相続登記との同時進行も視野に入れた総合的な対応が求められます。

明治時代の登記だからこそ、早めの対応が重要
明治・大正・昭和初期の登記は、紙媒体の閉鎖登記簿にしか記録がないことが多く、年を追うごとに調査が難しくなります。また、抵当権者が法人だった場合は、合併や解散により調査自体が困難なこともあります。
土地を売る予定がなくても、将来の相続・名義変更・事業活用のために、早めの抹消手続きをお勧めします。

司法書士によるサポート内容

当事務所では、下記のような総合的な対応を行っています。

・抵当権者の調査(戸籍・閉鎖登記簿等の取得代行)
・配達証明郵便の手配と記録管理
・弁済金の計算と供託手続の代行
・抹消登記の申請書類作成および代理申請
・相続登記や法人登記(商業登記)との連携

手続きのご依頼・ご相談

古い抵当権は「時効」でも安心ではありません。
古い登記だからといって放置していても、実務上のリスクや不利益は今も残ります。抵当権の登記は法務局に申請しなければ消えることはありません。
「明治時代のものだから、もう効力はないはず」と安易に考えず、専門家と一緒に正確な手続を進めることが、安全で確実です。

古い登記の整理は、司法書士などにご相談するのをお勧めいたします。
相続登記・会社法人登記(商業登記)に関するご依頼・ご相談は、司法書士法人永田町事務所までお問い合わせください。



本記事の著者・編集者

司法書士法人永田町事務所

商業登記全般・組織再編・ファンド組成・債務整理などの業務を幅広く取り扱う、加陽 麻里布(かよう・まりの)が代表の司法書士事務所。
【保有資格】
司法書士登録証

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから