合併 / 組織再編

新設合併の特徴と吸収合併との違い



新設合併の特徴と吸収合併との違い


新設合併とは

大きく分けて2つの合併方法があります。
1つは新設合併で、もう1つは吸収合併です。
多く利用されるのは、吸収合併になります。
たとえば、A社とB社が合併する場合にA社がB社を吸収し、A社のみが残り、B社は消滅するとともに、B社の事業や人材や財産などはA社に受け継がれる方法です。
これに対して新設合併は、A社もB社も消滅し、A社とB社が一体化してX社を新設するといった合併のスタイルです。

新設合併のメリット

2つの方法がある中、新設合併をするメリットはどんな点でしょうか。
吸収合併では、いずれかの経営規模や勢力が強く、消滅する会社の従業員は不公平さを感じることも少なくありません。
一方で、新設合併の場合は、いずれの会社も基本的に対等の立場で、新しい会社としてスタートすることが出来るため、先述のような問題はありません。
すべての会社が消滅しますが、事業や人材、財産などはすべて新しい会社に集まるため、シナジー効果が生み出されるのがメリットです。

新設合併のデメリット

もっとも、実際の合併のケースでは新設合併より、1社は残る吸収合併のほうが多くなっています。
その理由は、単に残る会社が吸収される会社より優位だからだけでなく、新設合併には経営上のデメリットも多いためです。
新設合併では新しい会社ができて、社名も新しくなります。
これまでに築いてきたものや認知度なども含めてゼロスタートとなりますので、経営上のデメリットは大きいと言わざるを得ません。
また、事業が許認可を要する場合、改めて許認可申請が必要です。
たとえば、建設業の許可を取得している建設会社同士が新設合併を行った場合、A社もB社も許可が失われます。
X社として改めて許認可の基準を満たして申請を行い、許可を得なくてはなりません。
手続きのために時間やコスト、手間などがかかることになります。

吸収合併が選ばれやすいワケ

吸収合併であれば、上場会社や許認可を得ている会社が存続すれば、上場会社として維持されますし、許認可を得ている事業もそのまま行うことができます。
認知度の高い社名を存続させれば、消費者や取引先からの認知度も落とさずに済むため、新設合併より選ばれやすいのです。

まとめ

本日は新設合併について解説させて頂きました。
会社法人登記手続に関するお問い合わせは永田町司法書士事務所までお問い合わせください



会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから