特例有限会社の代表者は「取締役」?「代表取締役」とは限らない理由役員特例有限会社の取締役と代表取締役有限会社制度は会社法の施行により廃止されましたが、施行前から存在する有限会社は「特例有限会社」として存続しています。この特例有限会社の登記事項を確認すると、株式会社とは異なる点があり、代表者の肩書をめぐって「...続きはこちら
抵当権設定登記とは?必要なケース・手続方法・費用を司法書士が実務目線で整理お知らせ本コラムの要点・抵当権は不動産を担保にする権利で、融資の安全性と借入条件の改善(金利・限度額)に直結します。・実務では契約(原因)→申請→完了確認を短期で回すのが鉄則。記載ミスや順位の取り違えは契約不履行リスクになり得ます。・費用の柱は登録...続きはこちら
特例有限会社が承継会社となる吸収分割、商号変更と公告・登記の整合組織変更特例有限会社の組織再編特例有限会社が吸収分割の承継会社となるケースでは、効力発生日までに株式会社へ商号変更する前提で、途中の手続きを進めることが可能です。本稿では、実務で必須となる表示・開示の扱いと、公告と登記の時期設計を整理します。手続を...続きはこちら
資本金と資本準備金の減少の基本とその目的減資減資と減準備金の違い会社の財務体制を整理する方法として「資本金の減少(減資)」と「資本準備金の減少(減準備金)」があります。・減資→資本金の額を減らすこと。登記が必要であり、債権者保護手続も必須。・減準備金→資本準備金や利益準備金を減らすこ...続きはこちら
相続したマンションの名義変更(相続登記)手続ポイント・必要書類・費用・税金を専門家が整理遺言・相続・遺産承継本コラムの要点・相続登記は令和6年4月1日以降「義務」です。相続を知った日から3年以内に申請しないと、正当な理由なく怠った場合は10万円以下の過料の対象になり得ます。・マンションは専有部分(部屋)+敷地権(多くは土地の共有持分)がワンセット...続きはこちら