相続・遺産承継業務
- 相続時精算課税を選ぶと何が変わりますか?
生前は累計2,500万円まで贈与税非課税(R6以降は年110万円控除も併用)。ただし相続時に合算清算され、一度選ぶと暦年課税へ戻れません。
- 贈与と相続、どちらが登記コストは低い?
登録免許税だけ見れば相続0.4%<贈与2.0%で相続が低コストです。ただし贈与税/相続税、取得税の軽減などを含め総額で判断します。
- 相続登記はいつまでにしなければいけませんか
2024年4月1日以降、相続登記は義務化され、相続が発生したことを知った日から3年以内に登記申請しなければなりません。正当な理由なく怠ると、10万円以下の過料の対象となる可能性があります。
- 日本に居住する外国人が無くなり国内不動産に相続が発生した場合どのように法律を適用すべきですか
人が亡くなった際、どの国の法律を適用するかについては、法の適用に関する通則法に基づきます。
通則法第36条では、「相続は、被相続人の本国法による」と規定されています。このため、亡くなった方が日本国籍であれば、日本の民法が適用されます。一方で、亡くなった方が外国籍の場合には、その方の国籍を有する本国法が適用されることになります。
ただし、不動産に関しては、不動産所在地法が採用されています。そのため、日本国内に所在する不動産については、日本の民法が適用されます。
つまり、被相続人が外国籍であったとしても、国内不動産に関する相続手続きについては、日本法に基づいて行われることになります。- 相続人の中に外国籍の方がいますか相続できますか?
相続人であれば日本人、外国人問わずだれでも相続することが可能です。