よくあるご質問

吸収合併

少数株主が存在する場合はどうなりますか?

完全親子関係・完全兄弟関係では無対価処理が多いですが、少数株主が存在する場合は株式買取請求権や対価設計を慎重に検討する必要があります。

逆さ合併における合併対価として新株発行以外に方法はありますか?

可能です。新株発行のほか、消滅会社から承継した自己株式をそのまま株主に交付することも認められています。

逆さ合併では必ず合併対価を交付しなければなりませんか?

はい。100%親子会社間の逆さ合併では、合併によって存続会社の発行済株式がすべて自己株式となり株主がいなくなるため、必ず株主に対して合併対価(株式交付)が必要となります。

逆さ合併とは何ですか?

一般的に「逆さ合併」とは、完全子会社が完全親会社を合併する場合を指します。会計用語では「逆取得」と呼ばれることもあります。実務では親会社・兄弟会社を含めた複雑な合併パターンを「逆さ合併」と便宜的に表現することもあります。

反対株主が株式買取請求をするには、どのような手続が必要ですか?

株主総会に先立ち反対の意思表示をし、総会でも反対票を投じることが必要です。したがって、株式買取請求権に関する個別通知が不要となる株主も少なくありません。

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから