すべてのよくある質問
- 複数人に債権を持っています。合計140万円を超える場合依頼は出来ませんか
1つの債権につき140万円以下であれば対応可能です。
Aさんに、100万円
Bさんに、100万円
Cさんに、100万円
上記債権を有している場合、いずれも別々の債権となりますので、140万円以下の事案として対応可能です- 訴額がいくらか分かりません
訴額が不明の場合は、140万円以上とみなされるため司法書士が対応することは出来ません
- 訴額140万円以下のものであれば司法書士が対応できると聞いたのですが
訴額140万円以下で簡易裁判所に属するものについて対応可能です。
- 不動産を買いましたが登記はいつどのタイミングで誰がするのでしょうか
原則として、売主から買主へ不動産が移転した日に行います。契約書上で通常は、売主が買主に対して残代金のすべてを支払った日に所有権が移転すると定められているかと存じます。残代金の決済日に移転登記を行うのが原則になります。代金決済時に司法書士が売主買主双方の書類を確認し、当日中に司法書士が登記申請を行うのが通常の流れとなります。
- 権利証(登記識別情報)を無くしてしまいました。名義変更は出来ますか
原則として、名義変更を行う場合、権利証(登記識別情報)が必要となります。紛失した場合、再発行は行われませんので、資格者による本人確認情報の作成等で対応することになります。権利証(登記識別情報)を無くした場合は、必ず事前にご相談ください。