コラム

遺言・相続・遺産承継

共同相続人が行方不明!この場合はどうする? -法務担当者向け基礎知識-

基礎知識 / 民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務
共同相続人が行方不明!この場合はどうする?亡くなられた方(被相続人)の死亡と同時に相続が開始し、相続人となる人が複数名いる(共同相続人といいます。)場合は、共同相続人全員で遺産分割協議を行うことになります。そもそも、相続人となる人は、民法に...

会社の商号の英語表記も併記して登記することは出来るのか?

商号(会社名)変更 / 基本知識 / 法人手続 / 法人設立 / 登記申請手続(各種)
会社の商号の英語表記も併記して登記することは出来るのか?英語表記を併記して登記することは出来ない法人設立の中で、特に多い質問が「会社名の英語表記を登記できますか」という質問です。結論としては、英語表記を併記して登記することは出来ません。勘違...

相続放棄ができるまでの期間は?期間の伸長とは -法務担当者向け基礎知識-

民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務 / 相続放棄
相続の熟慮期間とは亡くなられた方(被相続人)の死亡によって相続が開始するのですが、自分が相続人となった場合は、被相続人の相続について、単純承認をするのか、限定承認をするのか、または相続放棄をするのか選択する必要があります。この期間は自己のた...

投資組合とは?投資組合を簡単解説

基本知識 / 契約書等作成、チェック / 法人手続 / 法人設立 / 組合
投資組合とは投資組合とは、ひとことでいうと「投資家からお金を集めて、組合は集めたお金を事業や不動産等の資産に投資し、儲けた利益を出資の比率等に応じて投資家へ分配する仕組み」です。投資対象は、不動産、株式、債権、事業そのもの、特許権にすら及び...

相続を放棄する事はできる?限定承認とは -法務担当者向け基礎知識-

民法基礎知識 / 相続、遺産承継業務 / 相続放棄
相続を放棄する事はできる?相続は、死亡と同時に開始します(民法882条)。「相続人は、自己のために相続の開始があった事を知った時から3か月以内に、単純承認・限定承認・または相続放棄をしなければならない(民法915条1項)」とされています。し...

会社法人登記(商業登記)の

ご相談・ご依頼はこちら
お問い合わせ LINE

ご相談・お問い合わせはこちらから