逆さ合併の実務パターンと留意点吸収合併想定ケース完全親子関係にある会社A(親会社)と、その兄弟会社B・C(いずれもAの100%子会社)が存在するとします。この場合、兄弟会社同士と親会社を絡めた合併は複数のパターンが考えられます。AがCを合併し、続いてBがAを合併する場合・Aは一...続きはこちら
上場会社におけるBS要旨の公告と合併公告の実務吸収合併会計監査人設置会社における計算書類の確定会計監査人設置会社(上場会社を含む)では、会計監査人から無限定適正意見が得られた場合、いわゆる決算取締役会で計算書類を承認した時点で計算書類が確定します。例えば12月決算の場合、合併公告を行うタイミン...続きはこちら
効力発生日の変更の要点整理、合併や資本金の額の減少手続きの効力発生日の変更吸収合併 / 減資効力発生日を定める位置づけ吸収型の合併・会社分割では、契約書に効力発生日を記載することになりました(商法時代の「合併期日」に相当)。一方、新設型の組織再編では、効力は登記(登記申請日)で発生するため、計画書に効力発生日を記載する必要はありま...続きはこちら
組織再編の「効力発生条件」を外さないために(ケーススタディ)吸収合併 / 組織再編組織再編の契約書の効力発生日組織再編の契約書(計画書)では、しばしば効力発生の条件(許認可の取得、他スキームの成立など)を置きます。今回の一連の事例では、・順序指定(同日に走る別スキームの後に合併を効力発生させたい)・許認可の取得(会社分割...続きはこちら
吸収合併で消滅した会社の役員賞与はどう扱うべきか?吸収合併 / 組織再編消滅会社の決算承認と役員賞与の疑問吸収合併により消滅した会社について、「定時総会の時期なので事業報告や計算書類を承認したい」「役員賞与を支払いたい」といった相談を受けることがあります。しかし、合併によって消滅した会社は株主総会を開催できませ...続きはこちら