取締役会議事録に記名押印(署名)がそろわない場合の整理法定書類本コラムの概要取締役会議事録に一部取締役の記名押印(署名)が欠ける事態は、入院・長期出張・署名拒否など実務上まれに発生します。本稿では、取締役会議事録の成立要件と、欠落がある場合の登記実務上の対応を整理します。取締役会議事録の記名押印の基本...続きはこちら
株主リストに記載する株主の住所と番地省略の取扱い、株主名簿記載事項との整合と補正対応法定書類株主リスト株主総会関連の登記申請では、株主リストの添付が必須です。その記載内容は株主名簿に基づく必要がありますが、株主住所に番地の記載がないケースが実務上少なくありません。従来はそのまま受理されることもありましたが、場合によっては補正を求め...続きはこちら
合同会社設立時の「代表社員の就任承諾書」は本当に要るのか?定款の定め方・電子定款/紙定款・就任承諾の要否を整理合同会社論点の全体像合同会社(LLC)の設立では、代表社員の就任承諾書が要るのか・要らないのかで混乱が起きがちです。背景には次の三層の論点が重なっています。1.代表社員の定め方(定款で直接定める/互選で定める)2.就任承諾行為の要否(そもそも必要か...続きはこちら
原本証明の日付はいつにすべきか?定款・株主名簿をめぐる実務の迷いを整理法定書類はじめに登記添付で「原本証明付きの定款を出してください」と求められる場面が増えています。ところが原本証明の“日付”をいつに置くべきかについては、現場で判断が割れがちです。本稿では、実際にあった補正事例と考察をもとに、実務の勘所を整理します。...続きはこちら
合同会社の設立で迷いやすい「払込み証明書」と押印者の肩書き、領収書方式と“誰が・何印で”証明するかを整理合同会社合同会社の払込み証明書合同会社設立時の「払込みをしたことを証する書面」は、・①通帳写し等を綴じた株式会社タイプ”の証明書(職務執行者が証明)・②出資金の領収書(代表社員の代表者が発行)のいずれでも可、とされる実務の中で、証明者の肩書き・押印...続きはこちら