自己株式を交付したら資本金は増えるのか?会社計算規則14条の基本と実務対応増資実務家泣かせの「会社計算規則第14条」会社法の中でも、実務家にとって特に頭を悩ませる規定のひとつが「会社計算規則第14条」です。この条文は、募集株式の発行等による資本金等の計上額、いわゆる「資本金等増加限度額」の算定方法を定めたものですが、...続きはこちら
代表取締役の選任に必要な“互選”とは?決議省略・書面決議・持ち回り決議の違いと登記実務役員変更代表者選定に潜む「用語の混乱」と実務的落とし穴取締役会非設置会社における代表取締役の選任に際して、「互選」や「決議省略」「書面決議」といった用語が混在し、実務上混乱を招くことがあります。特に「互選」は、司法書士や登記官であっても正確に説明で...続きはこちら
支店設置登記の必要書類・決議機関・登録免許税の総まとめ【株式会社編】支店設置支店設置登記の制度概要と改正の背景従来、株式会社が新たに支店を設置した場合、その支店の所在地を管轄する法務局でも登記を行う必要がありました。しかし、2022年9月1日の商業登記規則等の改正により、支店所在地における登記義務は廃止されました。...続きはこちら
効力発生日を変更したいときは?組織再編・資本取引における注意点と手続を解説組織再編効力発生日とは?その意義と法的位置づけ会社法上の「効力発生日」は、合併・会社分割・株式交換・株式移転などの組織再編行為や、減資・株式分割等の資本取引において、法的効力が生じる日を意味します。たとえば合併であれば、消滅会社の権利義務が存続会社...続きはこちら
定款に相続人に対する株式売渡請求制度を定めない方がいいケースを解説株式売渡請求制度が逆手に取られるリスク株主に相続が発生した際、少数株主による「相続クーデター」が起こるリスクがあることは、前回の記事でも詳しく解説しました。相続人に対する株式売渡請求制度を定款に定めたことにより、株主に相続が生じた場合、売渡請求...続きはこちら