抵当権設定登記とは?必要なケース・手続方法・費用を司法書士が実務目線で整理
本コラムの要点
・抵当権は不動産を担保にする権利で、融資の安全性と借入条件の改善(金利・限度額)に直結します。
・実務では契約(原因)→申請→完了確認を短期で回すのが鉄則。記載ミスや順位の取り違えは契約不履行リスクになり得ます。
・費用の柱は登録免許税(原則:債権額の0.4%/住宅取得資金は0.1%に軽減〈令和9年3月31日まで〉)+証明書実費+(依頼時の)司法書士報酬です。
抵当権とは
・(普通)抵当権:特定の債権を担保。完済で抹消。住宅ローン等で一般的。
・根抵当権:極度額の範囲で借入・返済を繰り返す前提(事業資金など継続取引)。
・登記簿(権利部乙区)には抵当権者・債権額・利息・損害金・順位が記載され、第三者対抗力と優先弁済の順位を公示します。
抵当権設定登記が必要となる代表ケース
・住宅ローン(新築・中古取得、借換、リフォーム資金)
・事業資金の借入(店舗・事務所・自己所有不動産の担保化、根抵当権)
・その他の高額借入(教育・資金繰り等で不動産担保を求められる場合)
ポイント:融資実行日(決済)に間に合わせる段取りと、順位(1番・2番…)の確保が最重要です。
手続の流れ(失敗しない段取り)
1.融資契約の締結:金銭消費貸借契約/(根)抵当権設定の合意
2.必要書類の収集
・抵当権設定契約書(登記原因証明情報)
・当事者の印鑑登録証明書(金融機関分を含む)
・金融機関の資格証明情報(又は会社法人等番号の記載で代替可の運用も)
・登記識別情報(所有権者)/委任状 ほか
3.登記申請(窓口/郵送/オンライン):登録免許税を納付
4.完了確認:登記完了通知・登記事項証明書で順位・内容をチェック
5.返済完了後の抹消:抵当権抹消登記(自動では消えません)
必要書類チェックリスト(標準)
・登記申請書
・抵当権設定契約書(登記原因証明情報)
・抵当権者・債務者の印鑑登録証明書
・抵当権者の資格証明情報(または会社法人等番号記載)
・不動産の登記識別情報(所有者)
・委任状(司法書士申請/一方申請時)
・固定資産評価証明書(課税価格の根拠として求められる場合)
複数物件・敷地が複数筆の区分所有(マンション等)の場合、全筆の表示・課税価格を漏れなく把握します。
いくらかかる?(費用の内訳と目安)
費目 | 計算・目安 | メモ |
---|---|---|
登録免許税 | 原則:債権額×0.4%/住宅取得資金:0.1%(~令和9/3/31) | 例)3,000万円 → 本則12万円/軽減3万円 |
証明書実費 | 住民票・印鑑証明・登記事項証明・評価証明などで数百~数千円/通 | 取得通数・筆数で増減 |
司法書士報酬 | 事案・筆数・当事者数で変動(見積提示) | 書類収集・立会・申請一式 |
事業資金の根抵当権は「極度額×0.4%」。住宅ローンの軽減税率は対象要件の確認が必須です。
実務でつまずきやすいポイント(回避策)
・順位の取り違え:同時決済・複数金融機関の案件では持ち回り・申請順を事前確定。
・原因・日付・金額表記:契約書と申請書の完全一致を確認(小数点・元号西暦・利率)。
・資格証明情報・会社法人等番号:記載要件・発行日数に余裕を。
・物件の特定漏れ:敷地が複数筆の区分所有、付属建物、私道持分の扱いに注意。
・現況と登記記録の不一致:地目・家屋番号の誤認、未保存登記・未移転登記の残りは事前に是正。
・抹消“し忘れ”:完済しても抵当権は自動で消えない。売却・相続の障害になるため、抹消登記まで一連で計画。
本コラムのまとめ(ポイント再掲)
・必要なときに、正しい順序で、漏れなく——抵当権登記は段取り勝負です。
・費用は登録免許税+実費+(報酬)が基本。住宅ローンは0.1%軽減の見落としに注意。
・自力申請は可能でも、期限・順位・書類精度の要求水準は高め。迷ったら早めに司法書士へ。
手続きのご依頼・ご相談
本日は、抵当権設定登記とは?必要なケース・手続方法・費用を司法書士が実務目線で整理いたしました。
会社法人登記(商業登記)に関するご依頼・ご相談は、司法書士法人永田町事務所までお問い合わせください。