【2024年最新】行政書士試験は独学で合格できる?難易度レベルに合わせた勉強法もご紹介

行政書士は、法律の知識を効率よく学習できれば、独学でも合格を目指せます。

令和5年の行政書士試験の結果は、受験者数46,991人に対して、合格者数が6,571人でした。

合格率は、13,98%と国家資格の中でも、低い数値です。

独学で資格を取得した方の人数は、正確に数値化することができませんが、独学でも一定数の合格者は存在します。

正確なデータはありませんが、当サイトでは独自に独学で合格した方の体験談や、合格率から分析をしました。

独学で、行政書士試験を受験しようと考えている方は、参考にしてください。

目次

行政書士試験に独学で合格した人はいるのか?体験談を紹介

最初に、行政書士試験を独学で合格した方の、体験談を紹介します。

行政書士は、法律の知識が必要なので、難易度が高いと考える方も多いですが、学習方法によっては独学でも合格を目指せます。

体験談では、合格者が実践した学習方法も紹介。

自分のライフスタイルや、知識量で学習方法が変わるので、体験談を元に自分に合った方法を探してみてください。

合格体験談① わずか7ヵ月の独学で行政書士試験に一発合格

2019年の行政書士試験に合格した方(仮称:Aさん)は、準備期間がなんと7ヵ月程度という驚きの短期間で一発合格しました。

もともと法務部に所属していた関係から、仕事に役立てたいと考え勉強を開始。

Aさんは、会社で働く傍ら、独学で勉強することを選びました。

仕事や家族との時間もあるため、Aさんは自分がどれくらいの時間を勉強のために確保できるか、把握することから始めます。

試験日までの日数を10日ごとに記入し、1日が終わる毎に日付に線を引くことで、あと何日残っているのかを一目で分かるようにしました。

また、自分が読みやすい字の大きな教材を選んだり、購入したテキストや六法は自分が使いやすいようにインデックスシールやマークをして加工しています。

短い勉強期間だからこそ、自分が効率良く学習できる方法をきちんと理解し、準備をした結果が合格につながったのでしょう。

【合格体験談からわかる独学のポイント】
・受験日までの時間を可視化させてモチベーションを維持させる
・自分に合った教材を選び、繰り返し問題を解く
・教材を加工するなどして進めやすい学習環境を整える

合格体験談② 初学者でも半年の独学で行政書士試験に一発合格

続いて合格したBさん(仮称)は、法律の知識が無い状態から、半年の独学で一発合格しました。

Bさんが試験で取った点数は180点と、行政書士試験に設定されていた合格点と同じ点数で合格。

短期間で合格を狙うポイントとして、Bさんは勉強範囲をかなり絞りました。

重要な要素にフォーカスしたテキストを選び、商法を捨てる戦法で、学習する範囲を最小限にしながら進めました。

学習する範囲を絞っても、半年間の勉強時間はおよそ800時間と、一般的に必要な時間と同じくらいです。

試行錯誤しながら、初学者でも合格を狙えるように、勉強方法を工夫して合格した事例です。

Bさんの体験談から、忙しく時間がない初学者でも、工夫次第で資格を取得できるといえるでしょう。

【合格体験談からわかる独学のポイント】
・学習法やテキスト、勉強範囲を柔軟に変えてみる
・コンパクトに要素をまとめたテキストを活用する
・本番と同じ時間で何度もシミュレーションを行う

合格体験談③ 行政書士試験に落ちた経験を活かし勉強法を改善

続いて合格したCさん(仮称)は、最短合格を狙った1回目の試験で不合格となり、2回目の挑戦で無事に合格しました。

Cさんは2回目を受験する前に、1回目の失敗を振り返り勉強法を改善しています。

1回目の受験では、テキストをとりあえず読んだり丁寧なノート作りを心がけるだけで、過去問を軽視してしまっていました。

ノート作りに時間をかけて満足してしまった結果、アウトプットがうまくできず、結果的に不合格となったそうです。

2回目の受験対策からは、合格点を目指す勉強法に切り替え、とにかく過去問を解くことを意識したCさん。

そしてノート作りは、要点をまとめるメモ程度に収めたことで、無駄な時間をカットできました。

過去問を集中的に解いたおかげで、解答力が身につき資格取得ができました。

【合格体験談からわかる独学のポイント】
・合格点(全体の6割)を目指すため、必要な知識以外は覚えない
・過去問を繰り返し解き、頻出の条文や判例を明確にする
・ノートは作り込まず、頭の整理程度にメモを取るだけにする

行政書士試験の対策を独学のみで行うメリット3つ

体験談を見る限り、勉強方法を工夫すると 独学でも行政書士試験対策ができることが分かりました。

合格した方は、自分の学習スタイルやライフスタイルに合わせて、勉強時間や学習方法を選んでいます。

独学でも、自分に合った方法であれば、効率よく知識を吸収できるので、合格を目指せるでしょう。

以下では、独学で行政書士試験対策をするメリットを紹介します。

メリット① 行政書士試験合格までの費用を最小限に抑えられる

行政書士試験対策を独学でする場合、費用はテキストや問題集といった教材費です。

他は、模試や試験の受験費用と、受験生によってはカフェなどの勉強する場所にかかる費用です。

予備校に通ったり通信講座を受講することに比べると、費用を抑えられるのが独学の魅力。

家庭の事情などにより、費用の負担を減らすため、独学を選択している方もいるでしょう。

ただし、独学で揃える教材は、慎重に選ぶ必要があります。

人気の教材だけではなく、複数の候補から自分に合ったものを選んでください。

教材次第で、学習スピードや知識の習得量が変わるので、他の合格者が紹介しているテキストを参考にし、教材を選びましょう。

また、安い教材は必要な解説が足りず、読み終わっても知識が浅く試験対策に向かなテキストもあります。

自分が活用できるボリューム、かつ合格者も推薦する好評の教材を選ぶことが大切です。

メリット② 時間や場所を選ばずに行政書士試験の学習をすることができる

独学は、ひとりで学習するので、予備校のように講義のスケジュールに合わせて仕事などを調整する必要がありません。

職場に行くまでの通勤時間や、仕事のお昼休憩、出張先でも教材があれば、学習を進められます。

予備校や通信講座の場合、決まった時間に出席しなければいけない講座やイベントがあると、社会人などにとっては大きな重荷となってしまうでしょう。

参加するのが目的になってしまい、行政書士試験に必要な知識を習得できないまま、試験に臨むというケースも考えられます。

独学は主体的に勉強するので、スキマ時間や休憩時間も活用して、自分のペースで学習を進めることができます。

メリット③ 自分にあった勉強法で行政書士試験の合格を目指せる

予備校や通信講座は、入会する時点で費用を支払うことになるので、入会した後にカリキュラムが合わず退会したり休学するのは厳しいでしょう。

一方で独学は、進めていく中で、自分に合った勉強法にすぐに軌道修正できます。

教材も、合わなければ別の教材に変えられるので、合わない勉強方法で疲弊せずに学習を進められるでしょう。

予備校や通信講座では、担当の講師と相性が合わない場合もあります。

受講しても学習しにくのであれば、試験まで勉強が続かず挫折する原因になる可能性も。

独学は、自分のペースで進められ、勉強方法も臨機応変に変更できます。

自分が、無理することなく学習を続けることができるのも、独学の魅力です。

行政書士試験の対策を独学で行うデメリットと対処法を解説

行政書士試験は、独学でも対策ができますが、ひとりで学習を進めるにはデメリットもあります。

独学で、確実に試験合格を目指すためにも、デメリットを把握し対策を立てましょう。

今回紹介するデメリットには、対処法も紹介しています。

行政書士の学習を進める、参考にしてみてください。

デメリット① 行政書士試験の参考書を選ぶのが難しく無駄になる場合も

独学は、教材選びを誤ってしまうと、途中で教材を追加したり買い直したりするなどして、結果的に費用や時間の無駄になってしまうケースがあります。

情報収集をせずに、書店やネットで検索しても種類が多いので、初学者だと迷ってしまう可能性も。

教材によっては、分野ごとに分かれているテキストもあるので、選ぶ量が増えてしまいます。

行政書士試験は、勉強時間が800時間以上必要とされているので、社会人や主婦で勉強時間が限られている方は、教材選びに時間をかけていられません。

スムーズに行政書士の学習を進めるためにも、事前に情報収集をし、教材は慎重に選んでください。

【対策法】
自己判断で教材を選ぶのではなく、他者の意見を取り入れてみましょう。SNSでの口コミやレビューをチェックすると分かりやすいです。他にも、実際に独学で合格した方の、ブログで紹介されている教材を選んでみるのもおすすめです。

自分が使うより前に、他の方が使用し評価を得ている教材は、自分にも適している可能性があります。しかし、他の合格者が紹介していても、自分に合わない場合もあるので、実際にテキストの中身を確認してから購入しましょう。

教材の選び方は、こちらの動画でも紹介しています。

また、購入する前に、図書館で借りてみることをおすすめ。無料で教材の特徴が細部まで理解できます。

デメリット② 行政書士試験は勉強時間が長いのでモチベーションが維持しづらい

独学は1人で勉強するため、モチベーションが下がりやすいです。

行政書士試験は、学習する範囲も広く、複雑な法律を理解しなければいけません。

独学だと、疑問点は自分で解決し、理解を深めなければいけないので、つまずいてしまうと学習を続ける意欲が下がる恐れがあります。

行政書士になるという、明確な目標がなければ、長い勉強時間も苦痛になってしまいます。

モチベーションを落とさないためにも、なぜ行政書士を目指すのか、資格を取得した後にどのようなキャリアを積みたいのかを明確にしましょう。

難関資格を突破する勉強法は、こちらの動画でも解説してます。

また、周りに同じく行政書士を目指している方もいないため、意識を高く持って勉強を続けられない場合も。

独学は、自宅で学習を進める機会が多いので、テレビやスマホなどの誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。

仕事や育児などと、両立ができずに挫折してしまう方も少なくありません。

独学で行政書士試験の学習をするなら、モチベーションを維持する工夫や、勉強する環境を整える必要があります。

【対策法】
予備校や通信講座を利用しなくても、受験生とつながれるのはSNSです。同じ年度の試験を受ける受験生は、TwitterなどのSNSで発信している可能性が。彼らはアカウントで学習管理をしていたり、時にはお互い励まし合うなどしてモチベーションを持続させていまです。

SNSや学習記録サービスなどを使えば、匿名でも気軽に仲間を作ることができ、仲間から刺激を受けて勉強する気力が沸いてくるでしょう。

また、自宅で学習を進める際には、テレビやスマホなどの誘惑に対する対処をしなければいけません。テレビが好きな方であれば、部屋を移動し、勉強時間が終わるまで出ないとルールを決めても良いでしょう。

スマホを見てしまう方は、目の届かない場所にスマホを置き、通知も切っておくのがおすすめ。勉強中に、気が散らないような工夫をすることで、自宅でも学習を進めることができます。

自宅での勉強方法は、こちらの動画でも解説いています。

行政書士試験を独学で対策する場合のスケジュールを紹介

実際に、予備試験を独学で対策する場合に、必要な勉強時間や理想的なスケジュールについて解説します。

行政書士試験は、国家資格で他の資格よりも難易度が高いです。

合格を目指すには、計画的に学習スケジュールを立てる必要があるでしょう。

初学者や社会人など、知識量などでも、学習を進める方法が異なります。

必要な勉強時間を把握し、試験日までを逆算して勉強をしてください。

行政書士試験の対策には600時間から1000時間が必要

行政書士試験は、法律に関する知識が問われるので、知識がある人とない人で必要な勉強時間には差があります。

個人差を考慮した上で、一般的には600~1000時間程度が最適な勉強時間といわれています。

合格者の体験談で紹介したBさんは、800時間で設定されていた合格点を取っていました。

800時間ほど学習することで、合格点が取れることが分かりますが、個人差があるので知識量が少ない初学者では、さらに多く勉強時間を確保する必要があります。

勉強時間はあくまで目安にし、効率よく試験範囲の分野を学習できるように、スケジュールを立てると良いでしょう。

行政書士試験に必要な勉強時間を踏まえた最適なスケジュールを解説

勉強時間データを参考に、「初学者」と「社会人」の大きく2パターンを例にして、勉強スケジュールを確認してみましょう。

自分の状況に合ったスケジュールを確認し、参考にしてみてください。

初学者が行政書士試験の対策をする場合のスケジュール

初学者の場合は、法律の知識が浅いので、800~1000時間程度が望ましい勉強時間です。

次に、受験まで2年間あると仮定します。

最短の800時間の場合、1日あたりの勉強時間は1時間程度でOK

1日1時間なら、社会人の初学者でも無理なく続けられる時間です。

1000時間の場合でも、1日1.5時間あれば2年後の行政書士試験に間に合います。

一方で、受験までの期間が半年の場合も計算してみましょう。

800時間の場合は、1日あたり4.5時間。

1000時間の場合は、5.5時間も必要です。

休日で調整できるにしても、1日の勉強時間が長いので、モチベーションの維持が難しい可能性があります。

初学者は、余裕を持って学習を進めるためにも、受験するなら1年後か2年後を想定して計画を立てるのがおすすめ。

社会人が行政書士試験対策を独学で行う場合のスケジュール

社会人が、行政書士試験の合格を目指すには、限られた時間で学習を進める必要があります。

会社員が、行政書士試験を独学で行う場合、どのようなスケジュールで学習するとよいか、シミュレーションしてみましょう。

【平日】
朝:30分の早起き+30分の移動時間で計1時間確保
昼:休憩時間で計30分確保
夜:帰宅後~就寝までの間に計1時間確保

平日は、朝の時間やスキマ時間を利用すると、最大で2.5時間確保できると想定します。

一方で、仕事が休みの土日は、1日5時間ほど勉強するとします。

このペースで1年間勉強すると、1175時間を確保できるので、十分働きながら1年後の試験に望めるでしょう。

社会人は、スキマ時間での勉強が中心になります。

学習時間を毎日確保するためにも、通勤時間や食事中、仕事のお昼休憩などを活用して、行政書士試験に必要な知識を身につけてください。

スキマ時間の活用方法は、以下の動画でも紹介していますので、参考にしてください。

仕事が忙しく、行政書士試験の学習に不安がある方は、こちらの動画もおすすめ。

仕事や家事などがある方は、細切れの時間で、いかに集中して学習を進めるかが大切です。

やるべき勉強を取捨選択し、短い時間でも精度を上げて学習を進めれば、仕事をしながらの社会人でも合格を目指すことが可能です。

独学での行政書士試験対策に役立つ科学的な学習法3つ

行政書士試験対策に役立つ学習法① 分散学習を意識したスケジュール管理

関西大学の研究論文(2007年)と、コールド スプリング ハーバー研究所の研究論文(2008年)を参考に、行政書士試験対策に役立つ学習法を紹介します。

一般的に、ひとつの分野を集中して学習することが推奨されますが、学習範囲や時間を分散させて学ぶ分散学習は、記憶定着に最適の学習法として科学的に推奨されています。

学習の合間に、別の範囲や科目の勉強を取り入れたり、1日置いてから勉強を再開するなど、勉強するフェーズを分散させることが重要。

テスト前によくある、一夜漬けでは記憶が定着しないので、演習や復習をするといったフェーズでは、時間や日数を置いて分散させて取り組むのが望ましいです。

行政書士の試験対策を行う際も、ひとつの科目を集中して覚えるのではなく、勉強する科目を適宜切り替えたり、次の日や1週間後に復習するといった進め方を意識してみてください。

復習をする際も、スケジュールを組んで、繰り返し行うことで知識に定着していきます。

曜日毎に、学習する分野を決めておくと、分散効果を活用しながら反復学習もできるので、効率よく行政書士試験対策ができるでしょう。

分散効果は、日本認知科学会などでも活用されているので、効果が高いことが分かります。

また、試験に合格するためには、勉強の量が多くなければいけません。

知識をつけるだけでなく、試験対策として模試やテストを受けるのも重要。

分散効果を活用しながら、効率よく知識を定着させ、試験対策をしましょう。

行政書士試験対策に役立つ学習法② 学習の合間に適宜休憩やリフレッシュを入れる

1つ目の分散学習と似た話ですが、長時間勉強するのではなく、適宜休憩をはさみ短時間で集中する癖をつけることが推奨されています。

東京大学とベネッセの実験によると、60分学習で英単語を覚えたグループよりも、15分×3回(計45分)で覚えたグループの方が1週間のスコアの伸びが良かったことが分かりました。

休憩を挟んだ方が、長期的な記憶保持に効果があるということが科学的にも証明されているので、サボりではなく記憶力アップのためと思い、休憩を積極的に取り入れましょう。

休憩を挟む方法は、ポモドーロ法といわれ、仕事や勉強で幅広い方が活用しています。

ポモドーロ法は、勉強時間を25分ずつ分割して行い、合間に5分の休憩を挟んで集中力を高めます。

ビジネスシーンでもよく使用される方法で、生産性や集中力が増すのでおすすめ。

また、短い時間でも効率よく学習を進める方法として、無駄を省いた勉強法が最適です。

行政書士試験に役立つ知識だけに絞り、短時間でも試験合格を目指せるようになります。

無駄を省くためには、最初に行政書士試験で出題される分野の全体像を把握し、試験に必要な分野をピックアップしていきます。

ポイントを抑えることで、ポモドーロを用いた勉強法を取り入れる際に、短時間でも知識を定着させやすくなるでしょう。

行政書士試験対策に役立つ学習法③ 短時間の運動で記憶力をアップさせる

2017年に、筑波大学が発表した研究論文電気通信大学の論文を参考にしています。

筑波大学の研究にて、10分間の中強度の運動を取り入れることで、「類似記憶の識別能力」が向上することが分かりました。

中強度とは、ややきついと感じる程度の運動になります。

例えば、10分間の有酸素運動でジョギングをしたり、エアロバイクを漕ぐといった方法が有効でしょう。

勉強中に、10分の休憩を取る場合や勉強10分前に運動をするだけでも、記憶力に違いが生まれます。

リフレッシュにもなるので、ひたすら座って勉強をするのが苦痛な方は、ぜひ取り入れてみてください。

行政書士試験対策の独学に活用できる参考書3選

行政書士試験の独学におすすめな、参考書を4つ紹介します。

独学では、参考書選びが重要。

自分に合ったものを厳選して使用することで、知識定着がしやすく、何度もテキストを買い直す必要もありません。

おすすめの参考書を、厳選して紹介するので、独学で行政書士試験に臨む方は、参考にし購入してみてください。

参考書の選び方は、こちらの動画でも紹介しています。

独学に役立つ参考書① うかる!行政書士総合テキスト

行政書士試験の参考書として人気が高いのは、伊藤塾の「うかる!行政書士総合テキスト」です。

図表やイラストで、初学者にも分かりやすく解説されています。

重要度がすぐに分かるため、重要度が高い論点から効率良く学習できるのも魅力的なテキスト。

一問一答形式の確認問題や、ハンディ行政書士試験六法が付いてくるので、これ1冊で復習から六法の確認まで抑えることができます。

フルカラーテキストで見やすさを重視したいという方は、こちらのテキストがおすすめです。

➡︎Googleショッピング

➡︎Amazonで購入する

独学に役立つ参考書② 合格革命 行政書士基本テキスト

次に紹介するのは、早稲田経営が出版する「合格革命 行政書士基本テキスト」です。

上記の、「うかる!行政書士総合テキスト」に比べると応用的な内容の参考書になります。

しかし、他社の参考書には記載されていない、論点も数多く収録されていて、試験に必要な情報がコンパクトにまとまった1冊。

基本と応用が色分けされているので、自分で優先度を決めることができます。

ただし、初学者だと文章を理解するのに時間がかかる可能性が。

一度、「うかる!行政書士総合テキスト」で知識を抑えた上で、情報を更に補足するツールとして活用することをおすすめします。

➡︎Googleショッピング

➡︎Amazonで購入する

独学に役立つ参考書③ 出る順 行政書士 合格基本書

最後に紹介するのは、東京リーガルマインドの「出る順 行政書士合格基本書」です。

名前の通り、出題されやすい論点から掲載されていて、優先順位も一目で分かるようになっているのが特徴の参考書。

勉強時間が取れず、効率良く学習したいという人は、この基本書を活用することで合格点に近づける学習ができるでしょう。

各科目の出題傾向や解法アドバイスも掲載されているので、合格するための思考力を養うきっかけにもなります。

➡︎Googleショッピング

➡︎Amazonで購入する

独学で行政書士試験対策をする際によくある質問

行政書士試験の独学は厳しいですか?

独学でも十分合格できます。ただし、効率良く効果的な学習法での勉強と600~1000時間程度の時間を確保することが前提条件となります。

費用面などやむを得ず独学になってしまうという方も、無理のない勉強計画を立てて諦めずに勉強し続けてみましょう。

試験に合格するためには、過去問を何度も解く必要があります。独学でも、試験対策ができれば、合格を目指すことが可能なので、参考書や過去問を活用して、合格を目指してください。

行政書士試験は3ヶ月で合格できますか?

すでに、法律に関する知識が豊富であれば可能でしょう。しかし、それでも600時間程度は勉強時間を確保したいところです。1ヵ月で、200時間の勉強時間を確保するとなると、1日あたり6時間必要です。

無理をして最短合格を狙うよりも、次回の受験に切り替えることができれば、3ヶ月+12ヵ月のゆとりある時間で、勉強計画を立てられます。

計画を立て、勉強時間が確保できるか判断してから、試験を受ける日程を考えてみても良いでしょう。

独学向けの初心者おすすめブログはありますか?

行政書士の講座サーチ」は、実際に半年の独学で行政書士試験に合格した方が、運営しています。資格取得に向けての、おすすめ短期講座や試験対策に関する情報を、実体験を交えて紹介してくれます。

モアライセンス」は、独学での資格取得を応援するブログで、行政書士についてまとめたカテゴリもあります。オススメの問題集やアプリ、勉強法について解説しているので、勉強計画を立てる際の参考にもなるでしょう。

目次